在外日本商工会議所発 最新海外事情レポート
このレポートでは、在外日本人商工会議所から、現地の活動概要や各国の投資環境、政治情勢などに関する最新の情報をお届けします。
最新号 ~第133号~
第133号 [令和7年2月10日発行]
フィリピンの経済成長と個人消費について(フィリピン日本商工会議所)バックナンバー
最新海外事情レポートのバックナンバーを掲載しています(PDF形式)。
- 第132号 海を越えればすぐの隣国・中国との経済交流活発化への期待 (中国日本商会)
- 第131号 社会主義国特有の投資ルール (ベトナム日本商工会議所)
- 第130号 JJC入退会から見る最近のインドネシア進出日系企業の動き(ジャカルタ ジャパン クラブ)
- 第129号 北カリフォルニアの事業環境・活動状況(北カリフォルニア)
- 第128号 ベトナムでも存在感が高まるインド(ホーチミン)
- 第127号 オーストラリアの訪日観光客の動向と日本食への関心について(シドニー)
- 第126号 第6回中国国際輸入博覧会(上海)
- 第125号 活発化する日韓交流(ソウル)
- 第124号 THE'BER'MONTHS ARE HERE! 世界で一番長いクリスマスシーズン(マニラ)
- 第123号 2023年タイ下院総選挙後の動向(バンコク)
- 第122号 近年の日本企業の投資動向(ハノイ)
- 第121号 あれも気になる。これも気になる(北京)
- 第120号 動き出しそうな時計の針(香港)
- 第119号 輸入手続き規制を巡る動向と、 重要性を増すインドネシア(インドネシア)
- 第118号 豪州の賃金水準、生活コスト等について(シドニー)
- 第117号 ゼロコロナ政策に揺れる中国(上海)/シンガポール建国記念行事を体験して(シンガポール)
- 第116号 韓国新政権発足から半年(ソウル)
- 第115号 砂糖と玉ねぎの品不足と価格高騰から考えるフィリピンの食料事業(マニラ)
- 第114号 タイにおけるBCG (Bio-Circular-Green)経済モデルと バンコク日本人商工会議所の対応(バンコク)
- 第113号 国交樹立 50 年を迎える両国関係と経済協力(ハノイ)
- 第112号 商工会議所について及び会員企業がマレーシアを選んだ理由について(マレーシア)
- 第111号 香港返還から 25 年、次期行政長官の目指す先(香港)
- 第110号 「はじまり」のはじまり(北京)
- 第109号 フィリピンで急拡大する EC 市場(フィリピン)
- 第108号 豪州での生活と日本との違いについて(シドニー)/インドネシアのコロナ対応術と、経済発展との深~い関係 (インドネシア)
- 第107号 コロナ禍のかつてない大混乱、 ゼロコロナからウィズコロナ(新常態)へ(ホーチミン)
- 第106号 香港競馬(香港)
- 第105号 整備進むバンコクの都市交通インフラ~都市鉄道「レッドライン」の開通~(バンコク)/ コロナ後を見据え、カンボジア政府が仕込む”策”(カンボジア)
- 第104号 上海の厳しいコロナ対策(上海)
- 第103号 日韓の生活様式・マナーの違い~駐在2年で体感してきたこと~ (ソウル)
- 第102号 シンガポールのクルーズ"Cruise to Nowhere"乗船記 (シンガポール)
- 第101号 中国に来て驚いたこと「ベスト3」(北京)/ 日越両国関係とCOVID-19下におけるベトナム(ハノイ)
- 第100号 オムニバス法の成立・実行細則の整備(インドネシア)/ 2021年の上海の経済発展重点分野(上海)
- 第99号 豪州のコロナ対策とシドニー日本商工会議所の役割について(シドニー)/ 新型コロナ感染と戦う香港 2021年(香港)
- 第98号 いま商工会議所がやらなければならないこと (マレーシア)
- 第97号 シンガポール日本商工会議所におけるコロナウイルスの状況・取り組み(シンガポール)
- 第96号 新型コロナ禍でのカンボジア日本人商工会(JBAC)の取組(カンボジア)
- 第95号 ドゥテルテ大統領、コロナ禍で就任以来5回目のSONA(施策方針演説)(フィリピン)
- 第94号 韓国における新型コロナウィルス防疫事情(韓国)
- 第93号 訪日オーストラリア人の取り込み(オーストラリア)
- 第92号 シンガポール商工会議所創立50周年記念事業の開催/第2回中国国際輸入博覧会が開幕(上海)
- 第91号 カンボジア日本商工会(JABC)の挑戦!!(カンボジア)
- 第90号 マレーシアにおけるハラル事情(マレーシア)
- 第89号米中経済摩擦の「漁夫の利」を狙うタイ(タイ)/大統領選挙を終えて(インドネシア)
- 第88号 香港、法の支配(Rule of Law)
- 第87号 外商投資法制定の動き(中国)/20年ぶりとなる大規模な税制改革が進行中(フィリピン)
- 第86号 西シドニー空港都市(Western Sydney Aerotropolis)計画/ベトナムにおける投資環境改善に向けた取り組みについて
- 第85号 2019年4月に大統領選挙を控えたインドネシアでの大地震
- 第84号 カメラとスマホとお天道様(北京)>
- 第83号 新政権発足1年後の韓国(韓国)/就労ビザ制度の廃止・改定の突然の発表(オーストラリア)
- 第82号 自信を持って行動する中国人(上海)
- 第81号 初の政権交代後のマレーシア(マレーシア)
- 第80号 タイ進出企業が直面する国税還付金遅延問題(タイ)
- 第79号 税務当局による不当と思しき徴税行為(インドネシア)/香港はさらに魅力あるビジネス・ハブになる(香港)
- 第78号 日本人商工会議所の構成から振り返る日中平和友好条約からの40年(中国)/平昌オリンピック・パラリンピック後の韓国経済(韓国)/成長するオーストラリアの外出産業(オーストラリア)
- 第77号 カンボジアは、どこへ向かうのか?(プノンペン)/各種統計指標からみるベトナム観光事情(ベトナム)
第75号 [平成29年11月10日発行]<外国商工会議所連合の取り組み(フィリピン)>
第74号[平成29年10月10日発行]<到着ビザ(VOA)を利用した入国の注意点(インドネシア)/北京のこの半年の見聞(運輸関連中心に)(北京)>(PDF形式:468KB)
第73号[平成29年9月10日発行]<新政権の政策と韓国経済(ソウル)>(PDF形式:336KB)
第72号[平成29年5月10日発行]<プミポン国王陛下ご崩御後の訪タイについて(バンコク)>(PDF形式:384KB)
第71号[平成29年4月10日発行]<キャリー・ラム新行政長官誕生(香港)/フィリピンの雇用事情(マニラ)>(PDF形式:520KB)
第70号[平成29年3月10日発行]<漢字圏としてのベトナム(ハノイ)/公開ビックデータの信用情報活用(北京)>(PDF形式:560KB)
第69号[平成29年2月10日発行]<国際展示会と官民合同会議にみるカンボジアの期待(プノンペン)/観光促進と不法就労者阻止に揺れるインドネシア(ジャカルタ)>(PDF形式:500KB)
第68号[平成28年12月12日発行]<若年者の失業問題の解決策を探る韓国(ソウル))>(PDF形式:396KB)
第67号[平成28年11月11日発行]<日本秋祭 in 香港~魅力再発見(香港)/中国における日系企業の拠点数、駐在員数の動向(上海)>(PDF形式:660KB)
第66号[平成28年10月11日発行]<食に見るオーストラリアの多国籍文化(シドニー)>(PDF形式:412KB)
第65号[平成28年9月11日発行]<フィリピン新政権再スタート(マニラ)>(PDF形式288KB)
第64号[平成28年8月11日発行]<外国人労働者雇用者凍結問題・日本食レストランの増加と食材の輸出拡大期待(クアラルンプール)>(PDF形式368KB)
第63号[平成28年7月11日発行]<学びを通じて厚みを増す日本とベトナムのつながり(ハノイ)>(PDF形式308KB)
第62号[平成28年6月11日発行]<インドネシアの最近の治安情勢(ジャカルタ)/最近の北京の世情(スマホが手離せない中国の人たち)>(PDF形式544KB)
第61号[平成28年4月10日発行] <韓国の経済・ビジネス環境について(ソウル)/最近の中国・上海~駐在1年目の見聞録~(上海)>(PDF形式516KB)
第60号[平成28年3月10日発行] <フィリピン選挙期間スタート(マニラ)/日本と異なるオーストラリアの教育システム(シドニー)>(PDF形式424KB)
第59号[平成28年11月10日発行]<日中韓の経済人がソウルに集結(ソウル)>(PDF形式352KB)
第58号[平成27年10月10日発行]<フン・セン首相の訪日に見る日本への期待(プノンペン)/フィリピン経済アウトライン(マニラ)/オーストラリア~日本のフライトに新たな動き(シドニー)>(PDF形式809KB)
第57号[平成27年9月10日発行]<ASEAN共同体(AEC)発足におけるASEAN日本人商工会議所連合会(FJCCIA)の役割(マレーシア/ASEAN全域)>(PDF形式318KB)
第56号[平成27年8月10日発行]<ASEANの中心として発展するための新たな政策(タイ)/建国50周年と逼迫する労働市場(シンガポール)/一層の拡大を見せる日越間の人的交流(ベトナム)>(PDF形式670KB)
第55号[平成27年7月10日発行]<AEC発足を前に強まりゆく外国人管理(ジャカルタ)> (PDF形式298KB)
第54号[平成27年6月10日発行]<中国をめぐる変化と上海日系企業の現状(上海)/韓国の経済・ビジネス環境について(ソウル)>(PDF形式485KB)
第53号[平成27年3月10日発行]<資源安の影響と高付加価値型産業への転換(クアラルンプール)>(PDF形式333KB)
第52号[平成27年2月10日発行]<対中ビジネスにまだまだ勝機あり(北京)/成長期待高まるカンボジア・ラオス・ミャンマーとベトナムとの経済関係(ハノイ)>(PDF形式446KB)
第51号[平成27年1月10日発行]<カンボジア概況(プノンペン)/新政権発足100日後の政策方針(ジャカルタ)>(PDF形式416KB)
第50号[平成26年12月10日発行]<注目を集めるベトナム飲食業への市場進出(ホーチミン)/香港NOW(香港)>(PDF形式569KB)
第49号[平成26年11月10日発行]<タイでのクーデター後の主な動き (バンコク)/フィリピンの大統領選挙について (フィリピン)>(PDF形式407KB)
第48号[平成26年10月10日発行]<日本ブランドの拡大とインバウンドへの期待(マレーシア)/韓国の経済・ビジネス環境について(韓国)>(PDF形式432KB)
第47号[平成26年9月10日発行]<上海の日系企業と商工クラブ10年(上海)>(PDF形式340KB)
第46号[平成26年8月10日発行]<言葉から捉える日本とベトナムの関係(ベトナム)> (PDF形式382KB)
第45号[平成26年7月10日発行]<政権交代目前の政策動向(インドネシア)/ベトナム反中デモ発生時の状況(ホーチミン)/対話と交流でビジネス促進、そして最近の中国模様1つ(北京)>(PDF形式635KB)
第44号[平成26年6月10日発行]<マニラ近郊の日系企業の立地動向とPEZAの優位性(フィリピン>(PDF形式358KB)
第43号[平成26年5月10日発行]<タイでの政治混乱が続く (バンコク )/オーストラリアの日系人・日本人の現況 (シドニー )>(PDF形式482KB)
第42号[平成26年4月10日発行]<韓国の経済・ビジネス環境について(ソウル)/「桜」による日中友好(上海)>(PDF形式585KB)
第41号[平成26年3月10日発行]<総選挙・大統領選挙を控えた経済情勢/首都圏インフラ整備計画の進捗(インドネシア)/4日間で約4万人が来場~ヤンゴンのJapan Festival 2014~>(PDF形式486KB)
第40号[平成26年2月10日発行]<ベトナム(ホーチミン)概況/堅調な外国投資に支えられ成長するカンボジア>(PDF形式533KB)
第39号[平成26年1月10日発行]<全豪日本商工会議所連合会 第19回定時総会等を開催(シドニー)/中国は改革とイノベーションを堅持(北京)>(PDF形式482KB)
第38号[平成25年12月10日発行]<アジアの『キャンプサイト』の座を維持できるか(シンガポール)/最低賃金引き上げによる日本企業への影響(ハノイ)>(PDF形式420KB)
第37号[平成25年11月10日発行]<最終局面を迎えつつある投資優遇制度の見直し(タイ)/マレーシア日本人商工会議所設立30周年(マレーシア)>(PDF形式503KB)
第36号[平成25年10月10日発行]<好調なフィリピン経済をけん引する海外出稼ぎ労働者の送金事情(フィリピン)/大韓商工会議所・朴新会長誕生と韓国のビジネス環境(ソウル)> (PDF形式475KB)
第35号[平成25年9月10日発行]<進出日系製造業のビジネス環境(ジャカルタ)/中国の観光事情(桂林を訪ねて)> (PDF形式475KB)
第34号[平成25年8月10日発行]<2013年白書を発刊~中国の投資環境のさらなる改善のために~(北京)> (PDF形式318KB)
第33号[平成25年7月10日発行]<新たな転換期を迎えている都市国家(シンガポール)/オーストラリアのウラン開発と原子力利用(シドニー)>(PDF形式434KB)
第32号[平成25年6月10日発行]<注目の総選挙、与党が僅差で勝利(マレーシア)/投資優遇制度の見直し状況について(タイ)>(PDF形式433KB)
第31号[平成25年5月24日発行]<英語が公用語の国ゆえのメリット・デメリット(フィリピン)/過去最高の件数を更新した2012年の日本企業の投資(ベトナム)>(PDF形式;455KB)
第30号[平成25年4月10日発行]<新大統領と韓国の政治経済(ソウル)/2012年の上海進出日系企業の動向(上海)>(PDF形式:571KB)
第29号[平成25年3月10日発行]<親日国インドネシア-交流を通じた信頼の積み上げ(ジャカルタ)/ホーチミンから見た隣国カンボジア(ホーチミン)>(PDF形式483KB)
第28号[平成25年2月10日発行]<2012年は日本企業の投資金額(認可)が過去最高(カンボジア)>(PDF形式:342KB)
第27号[平成25年1月10日発行]<悪化した日中関係の回復に尽力を(北京)/豪州最大の州!ニュー・サウス・ウェールズの基礎知識(シドニー)>(PDF形式:488KB)
第26号[平成24年12月10日発行]<外国人労働者の制限政策と経済成長の鈍化(シンガポール)/中国の反日運動が日本企業のベトナムビジネスに与える影響(ベトナム)>(PDF形式:382KB)
第25号[平成24年11月10日発行]<バンコク日本人商工会議所・会員増強キャンペーン(タイ)/「東方政策30周年、節目の年」(マレーシア)>(PDF形式:438KB)
第24号[平成24年10月10日発行]<昨今の台風・水害事情(フィリピン)/2012年の韓国政治経済(ソウル)>(PDF形式:500KB)
第23号[平成24年9月10日発行]<労務管理の基礎「労働協約作成上の注意点」(ジャカルタ)/ニッポン・エキスポ in Shanghai(北京)>(PDF形式:416KB)
第22号[平成24年8月10日発行]<ベトナムにおける省エネルギー法令整備の動向(ホーチミン)/明るい未来に向かってジャンプ!(北京)>(PDF形式:477KB)
第21号[平成24年7月10日発行]<再び迎えつつある新たな転換期(シンガポール)/経済スピードの二極化と深刻化する熟練労働者不足(オーストラリア)>(PDF形式:446KB)
第20号[平成24年6月10日発行]<好調な経済の陰に政治不安(マレーシア)/在タイ日系企業とタイ人学生との出会い(タイ)>(PDF形式:566KB)
第19号[平成24年5月10日発行]<ミャンマーとの競合と上昇する最低賃金(ベトナム)/イメージよりもまずはご自身の目で(フィリピン)>(PDF形式:418KB)
第18号[平成24年4月10日発行]<日中国交正常化40周年で交流事業を推進(上海)/韓国のFTA政策と「2012年」(ソウル)>(PDF形式:457KB)
第17号[平成24年3月10日発行]<2011年ベトナム経済を振り返る(ホーチミン)/労務管理の基礎「就業規則・労働協約」(ジャカルタ)>(PDF形式:459KB)
第16号[平成24年2月10日発行]<日中社会保障協定の早期締結を要望(中国)/最近の政治・経済情勢と投資状況(オーストラリア)>(PDF形式:1,369KB)
第15号[平成24年1月10日発行]<危機意識が生み出すきめ細かい政策運営(シンガポール)/2012年も続く日系企業の進出(ベトナム)>(PDF形式:1,092KB)
第14号[平成23年12月10日発行]<過去最高額の2012年度予算案(マレーシア)/深刻な被害を受けた大洪水の裏側(タイ)>(PDF形式:1,823KB)
第13号[平成23年11月10日発行]<苗字のない双系制社会の人間関係(インドネシア)/ホスピタリティあふれる労働者が魅力(フィリピン)>(PDF形式:1,129KB)
第12号[平成23年10月11日発行]<混乱する中国の社会保障制度(上海)/韓国の労働環境をめぐる動き(ソウル)>(PDF形式:1,352KB) 第11号[平成23年9月12日発行]<白書をとりまとめ、中国各地で要望活動(北京)/裾野産業誘致を進めるベトナム(ホーチミン)>(PDF形式:1,135KB)
第10号[平成23年8月10日発行]<炭素税導入の動向に注目(オーストラリア)/時代の岐路に立つ都市国家(シンガポール)/>(PDF形式:1,077KB)
第9号[平成23年7月11日発行]<転換期迎えたブミプトラ政策のかじ取りに注目(マレーシア)/日系企業の進出が相次ぐ決め手とは(タイ)>(PDF形式:1,057KB)
第8号[平成23年6月17日発行]<外国商工会議所が連携し提言書を発行(フィリピン)/廃棄製品の回収で事業者負担増の動き(ベトナム)>(PDF形式:1,321KB)
第7号[平成23年5月10日発行]<日本人学校として世界初の高等部が開校(上海)/好調な経済の裏側に潜む影(韓国)>(PDF形式:1,089KB)
第6号[平成23年2月10日発行]<包括的な日豪EPAの早期締結に期待(オーストラリア)/日本とは異なる労務事情への対応が成功の秘訣(インドネシア)/百聞は一見に如かず、進出決定は自身の目で(タイ)>(PDF形式:791KB)
第5号[平成22年12月24日発行]<ビジネス環境小委員会の実施で隘路事項を協議(フィリピン)/インバウンド推進で2010年成長率は13~15%(シンガポール)/第3フェーズを終えた日越共同イニシアティブ(ベトナム)>(PDF形式:837KB)
第4号[平成22年10月10日発行]<11月11日に横浜でAPEC中小企業サミットを開催/2015年に高所得入りを目指す(マレーシア)/タイムオフ制度の導入で労働組合活動抑制へ(韓国)>(PDF形式:492KB)
第3号[平成22年8月10日発行]<タイは不安定で安定した国/内需が支え好調なインドネシア経済/ベトナム経済を牽引する南部経済圏の動き>(PDF形式:866KB)
第2号[平成22年6月10日発行]<日系企業のビジネス環境改善に貢献-ベトナム日本商工会/経済区の導入で外資誘致を狙うフィリピン/資源ブームの再来で好景気に沸くオーストラリア>(PDF形式:2,044KB)
第1号[平成22年4月10日発行]<中国強制認証(CCC)制度とITセキュリティ製品/SeoulのまつりはSoul(心意気)で>(PDF形式:2,002 KB)