企業基本情報
事業者名
|
株式会社エコファクトリー
|
---|---|
所在地
|
<本社>
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺2-17-7 <東京支社> 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-22-3 早稲田大学インキュベーションセンター12室 |
主な事業内容
|
・輻射式(放射式)冷暖房装置の製造、販売及び保守点検
・省エネルギー機器、自然エネルギー機器の研究、開発、製造、販売及び保守 |
代表者
|
代表取締役社長:村上 尊宣
|
従業員数
|
17名
|
創業年月
|
1996年4月
|
資本金
|
4,350万円
|
URL
|
|
会社沿革
|
1996年 有限会社アクアとして設立
2004年 4月 除湿型放射冷暖房の開発に着手 2006年12月 株式会社エコファクトリーを資本金1,000万円で設立 財団法人熊本県起業化支援センターより出資を受け、資本金2,200万円に増資 2011年 7月 中国に合弁会社を設立 2012年10月 グローバル技術連携支援事業 採択 2013年 4月 資本金4,350万円に増資 2013年 9月 香港に合弁会社「ecofactory(Asia)Ltd」を設立 2014年 6月 世界初となるエアコンと輻射式冷暖房設備を融合した新商品「ecowinHYBRID」を発売 |
環境・エネルギー分野における主な事業内容、特徴のある事業内容
<輻射式冷暖房システム「ecowin」>
輻射式冷暖房システムecowinは、直径6cmのアルミニウム製の管「ハイブリッドサーモエレメント」に冷水や温水を通すことで放射される遠赤外線によって、部屋を暖めたり、冷やすことが可能である。独自開発したコーティングを管に施すことで放射性を向上させている。
主にecowinは3つの種類があり、お客様の使用用途により使い分けを行っている。
呼称
|
特徴
|
---|---|
ecowin
|
温水・冷水が通る熱導管がアルミ製で最もシンプルなモデル。
|
ecowinornament
|
温水・冷水が通る熱導管が樹脂製のモデル。
|
ecowinHYBRID
|
一般的な空調システムに後付で設置することで、快適性と速乾性の両面を兼ね備える機器。主に家庭向け。
|

エコ物件(マンション)の設計・製造・販売
ディベロッパーとしてマンションを建設したエコファクトリーが、当該物件を賃貸用として入居者を募り、ある程度の入居者を確保したところで、オーナーを募集し引渡しを行うモデル。これにより、オーナー側は入居率の不安などなく、マンションを購入することができる。 こうした取り組みから、ecowinの良さを体感してもらい、入居者が住宅を購入する際にecowinを導入されるような相乗効果を狙っている。
事業詳細
事業開始の契機
2000年に、住宅の管理のため物件を見に行った際、ヒートパイプの快適性を体感した。この技術に意匠性を合わせることで、室内設置が可能となり、冷暖房能力を上げることができるのではと考えていた。しかし、当時は設計業務のみを行っていたため、暖房などの機器には興味を抱いてなかった。
その後、2005年に地球環境に関するセミナーに参加し、地球環境の現状に強い危機感を覚え、環境に配慮した建築を行いたいと考え、社員を交えてどのような事業が良いのか検討を行った。その時に、ヒートパイプ技術での着想を思い出し、空調分野のエネルギー消費量削減を目指して、ハイブリッドサーモシステムecowinを開発するに至った。
事業拡大までの経緯
(1) 事業展開の経歴
建築業界は実績重視の企業が多く、開発は行ったものの、当初は販路獲得が非常に難しかった。そのため、まずは設計事務所として関わったお客様に、オプションとして導入を行っていた。
その後、幼稚園や老人ホームなど少しずつ業績を増やし、熊本県の産業技術センター、熊本市の城彩苑での導入にこぎ着けた。こうした公的施設への導入実績が、民間企業からの信頼性の向上に繋がり、関東への販路拡大に繋がった。
(2) 他社との差別化
- 熱容量の低さ
従来の輻射式冷暖房設備は、立ち上がりが遅く、温まる(冷える)のに時間が非常にかかる。しかし、ecowinは独自技術により、熱容量を抑え、立ち上がり時間を大幅に短縮し、利用者の使いやすさの向上を図っている。 - アルミ製によるパネル
鉄製の従来品と比較して、アルミ製のecowinは非常に軽い。そのため、工事などの施工性が高く、コストダウンにつながっている。 - 意匠性
もともと、設計事務所で意匠を業務として行っていたため、結露に濡れない、デザインが優れているなどの意匠性にこだわった作りにしている。
(3) 現状の改善点
- 認知度、ブランド力の低さ
輻射式冷暖房事業を20年以上手がけている古参企業などがあり、比較すると、認知度・ブランド力共に低い。そのため、積極的にイベントへの出展を行っている。また、多くの賞へ応募しており、数々の大賞を取得し、認知度・ブランド力の向上に努めている。
これまでに直面した壁
- 結露イメージの悪さ
輻射式パネルは、冷房時に結露が発生する。そのため、結露に触れた際に、衣服の濡れや、雑菌の付着などを気にする声があがり、一般的な強制対流に慣れた所への導入は非常に難しかった。しかし、第三者による評価機関による結露への雑菌の有無の評価を行い、全く問題ないことを数値で示すことで、安心して導入して頂けるようになった。また、併せてecowinornamentを開発することで、結露へ直接触れることを防ぐ形とした。
今後伸ばしていきたい点
無風のため、体育館との相性が非常に良い。そのため、東京オリンピック関連の需要を獲得していきたい。
また、大型物件として並行して、一般住宅を対象としたecowinHYBRIDの展開を加速させていきたい。
今後は、
環境・エネルギー分野での新事業を検討している事業者に対するメッセージ
経営体力、マンパワーなどが不足する初期の頃は、身の丈に合った経営を行うべきである。無理して資金調達を行うことで、本来の業務がおろそかになり、うまくいかないことが多い。
また、独自技術の場合は、特許取得などの知的財産の管理をきちんと行う必要がある。
最後に、あまり外部リソースに頼らず、市場やユーザーの意向などをきちんと把握している社員で、できる限り業務を行ったほうが結果的にいいものができる。