サイトのグローバルナビゲーションです。
サイトのグローバルナビゲーションです。
審査
不備を指摘されたら
サイン証明は、申請者の任意の書式に記載された署名に対する認証ですが、認証を受けるためには、書類の要件①共通、②申請書類別に記載された要件をいずれも満たしている必要があります。
輸出者や製造業者が発行する私製の原産地証明に関しては、次の点にご注意ください。
契約書に当所の証明を受ける場合は、契約が終了していないことが必要です。また、契約書の条項に「上記内容について商工会議所が保証する」、「契約内容に紛争が生じた場合には商工会議所が責任を持って仲裁する」といった内容の記載は認められません。
渡航VISA取得のための会社推薦状は、渡航予定日が書類作成日より後であることが必要です。渡航時期が未記入の場合には証明できません。
「翻訳に関する申請者宣誓書」は、日本語等の原本を他言語(英語、仏語、西語)に翻訳したものについて、当所で証明を取得する場合に必要なカバーレターのことです。下記注意事項を確認したうえで、ご申請ください。
①「申請者宣誓書」は、日本語の原本ごとに作成してください。複数の書類を1枚の「申請者宣誓書」で申請することはできません。例えば原本が「会社定款」、「会社案内」、「貸借対照表」の3種類ある場合は、申請者宣誓書もそれぞれ作成し、3件としてご申請ください。
②申請者宣誓書、翻訳文、日本語原本の3点が揃っていることが必要です。
③「申請者宣誓書」のカバーレターは申請者のレターヘッドを使用し、見本(右記)のとおりの文言を記載してください。
④会社名・氏名・役職名(登録がある場合のみ)・署名は当所に登録したものと一致させてください。
⑤書類名は翻訳した書類の表題を記載してください。抜粋箇所のみを翻訳した場合は、「書類名 (Extract)」と記載し、宣誓書の書類名の欄にも「書類名(Extract)」の記載をしてください。また日本語の原本に翻訳した箇所を特定するために蛍光ペン等で印をつけてください。
⑥日本語から英語以外(仏語・西語)の言語への翻訳の場合、見本*の箇所を適宜替えて記載してください。
※上から、宣誓書、翻訳文、日本語原本の順にセットし、左上をホッチキス止めしてください。
「サイン証明様式1」は、作成した申請書類が下記①~④に該当する場合に、書類に添付して使用いただく用紙です。
サイン証明様式1(サンプル)
サイン証明様式1は、当所の控え分を含めて、所定の用紙で作成いただく必要があります。
白紙に同等内容を印字したものへの認証はできません。
証明用紙は、当センター内にて販売しています。事前にご来所のうえお買い求めください。
※ご購入いただけるのは貿易登録企業(申請者または代行業者)と新規に登録予定の企業のみです。
証明センターのご案内
東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 3F
営業時間:月~金(祝祭日は休み)9:30~17:00(12:00~13:00を除く)
TEL:03-6364-7610
ご購入いただいた指定用紙に、申請者が必要事項を印字のうえ、ご申請ください。
英語版入力フォーマットはこちらよりダウンロードできます。
①Title of attached document(申請書類の名称) | 添付する書類の表題と一致した表題を記載してください。表題がない場合は「NIL」と記載してください。 |
---|---|
②Date of attached document(申請書類の日付) |
|
③Name of person(署名者氏名) | 添付書類上の該当署名者の氏名(当所への登録と一致した氏名、サイン不可)を記載してください。なお、運用上、書類上に省略形の氏名(例:T. Yamada)を使用する場合については、様式1もその表記に合わせてください。 |
④Title(署名者役職) | 「Title」(役職)は、書類上の署名者の役職(当所への登録と一致した役職)を記載してください。役職に加えて書類上の部署名を記載しても構いません。役職の記載がない場合は「NIL」と記載してください。添付書類に役職表記がないが、当所への貿易登録には役職の登録がある場合、様式1の役職名記載欄に横線を引いてください。(例)Title: ────── |
⑤Name of company(会社名) | 添付する書類上の会社名(当所への登録と一致した会社名)を記載してください。 |
市区町村で発行する印鑑証明書のような役割を果たす書類で、大使館・領事館へ署名を登録する場合や、署名の入った書類に添付する場合などに使用します。また、海外での入札や銀行口座を開設する際などに、現地当局から求められる場合もあります。
サイン証明様式3(見本サイン証明)サンプル
※このサンプルをプリントアウトしたものではご申請いただけません。
所定の用紙をご購入のうえ、ご申請ください。
サイン証明様式3(見本サイン証明)は、所定の用紙で作成いただく必要があります。証明用紙は、当センター内にて販売しています。事前にご来所のうえお買い求めください。
※ご購入いただけるのは貿易登録企業(申請者または代行業者)と新規に登録予定の企業のみです。
証明センターのご案内
東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 3F
営業時間:月~金(祝祭日は休み)9:30~17:00(12:00~13:00を除く)
TEL:03-6364-7610
ご購入いただいた指定用紙に、申請者が必要事項を印字、署名のうえ、ご申請ください。
英語版入力フォーマットはこちらよりダウンロードできます。
①To(宛て先) | 宛て先を会社名・住所・国名まで記載してください。宛て先(提出先)が確定していない場合は「To whom it may concern」と記載してください。 |
---|---|
②Specimen signature(署名) |
|
③Name and title |
|
④Name of company(会社名) | 当所への登録と完全一致した会社名を記載してください。 |
⑤Date(申請日付) |
|
⑥その他(訂正) | サイン証明様式3の作成時に訂正箇所が生じた場合は、訂正箇所を二重線で削除し、当所訂正印窓口にて訂正印を受けたうえでご申請ください(訂正は3か所まで)。 署名は訂正することができませんので、誤った署名をした場合は作成しなおしてください。様式3に 申請者の訂正印は押印しないでください。 書類の訂正については「不備を指摘されたら」を必ずご確認ください。 |