東商の活動

関東広域観光周遊ルート 「絹の道コース」視察会 実施しました
東京商工会議所
地域振興部
東京商工会議所 観光・まちづくり委員会(委員長=佐々木 隆 副会頭/ジェイティービー相談役)は、7月13日・14日、北関東(茨城~栃木~群馬~埼玉)周遊の視察会を開催しました。
本視察会は、当所と関東運輸局の主催で、本年3月に関東の学生による『インバウンド広域観光周遊ルート』旅行企画コンテストを開催しましたが、大会でグランプリに選ばれた茨城県・清真学園高等学校の『日本・フランスを結ぶ道』コースに基づいて、実際に旅行者目線に立って、観光地を訪れる内容となります。
当日は、会員企業、観光関連団体、国土交通省関東運輸局の方々に加えて、実際に企画をした清真学園高等学校の生徒も参加するなど総勢20名が参加しました。
各県の絹に関連した施設や観光地、食事などを視察し、栃木県では、足利商工会議所を訪れ、絹織物の足利銘仙を活かした足利道楽・楽ジュアリーツアーの取組についてお話を伺い、意見交換を行いました。
参加者からは、「絹というテーマに沿って、関東を横断するコースは、非常に興味深い。」「ツアー自体に、明確にテーマが加わる事で、各施設の見方も変わり、学ぶという学習効果も高かった」「今までにない斬新なコースであった」等、非常に高い評価を頂きました。
≪今回のツアーの行程(全行程貸切バス利用)≫
------------------------------------------------------------------------------------------―---―
1日目 茨城県 → 栃木県 → 群馬県
東京駅==(常磐道)== つくば農業生物資源研究所== 結城・つむぎの里(昼食)========
===== 足利商工会議所表敬訪問 == 足利まち歩き===== 伊香保温泉(泊)(シルク会席料理)
---------------------------------------------------------------------------------------------――
2日目 群馬県 → 埼玉県
ホテル==== 世界遺産・富岡製糸場 === 繭(シルク)うどんの昼食 ====
==== 渋沢栄一記念館・生地旧渋沢邸 =====(関越道)===== 東京駅
-------------------------------------------------------------------------------------------―--―
絹に関連した視察先
農業生物資源研究所 ・・・ 最先端のシルクを活かした新素材の研究を行っている(光るシルク、医療分野など)
結城つむぎの館(結城紬) ・・・ 絹織物で国の重要無形文化財
足利商工会議所の取組 ・・・ 足利銘仙(絹織物)の着物を着てのまち歩きツアーを実施
伊香保温泉 しん喜 ・・・ 桑の葉やシルクパウダーを使ったシルク会席料理
富岡製糸場 ・・・ 平成26年世界遺産登録
富岡の昼食 ・・・ シルクパウダー入りの繭うどんを提供
渋沢栄一氏 ・・・ 富岡製糸場設置主任として製糸場設立にも関わる
東京商工会議所
地域振興部
担当 矢吹・清水
TEL 03-3283-7658
FAX 03-3283-7633