ニュースリリース

ニュースリリース

労働政策メール通信 vol.299を発行しました

2025年9月12日
東京商工会議所
産業政策第二部

━━━━◇◆◇ 労働政策メール通信 vol.299 2025.9.12号◇◆◇━━━━━
本メール通信は、労働関係の法改正や施策等の動向、各種イベント情報などを
お届けするものです。
※本メール通信に関する内容や、法改正等について、詳しく教えて欲しいとい
 うご要望があれば、産業政策第二部(mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp )
 までお問い合わせください。

◆◇ INDEX ◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第2回外国人留学生大卒等合同就職面接会/≪同時開催≫特定技能マッ
   チングイベント【説明会】(東京商工会議所)
【2】令和7年度 第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナー」のご案内
   (厚生労働省)
【3】令和7年度第3回雇用管理サポート講習会のご案内
   (東京障害者職業センター)
【4】デジタル版「育業応援ポケットブック」のご案内(東京都)
【5】申請受付中!「テレワーク定着強化奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
【6】申請受付中!「サテライトオフィス勤務導入奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
【7】申請受付中!「ワーケーション勤務導入奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

      ☆★☆ 東京商工会議所に入会しませんか? ☆★☆
○人材採用・育成やリスク管理、経営相談の"パートナー"として
○人脈拡大・販路開拓・自社PR・情報収集・コストダウンの"ツール"として
 80,000社のスケールメリットを活かした100以上の支援メニュー。
○会員企業様向けに無料のセミナー・ビジネス交流会も多数実施しております。
 ご質問・お問い合わせだけでもまずはお気軽にどうぞ。
 ⇒ TEL 03-3283-7940 E-mail mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp
   (担当:橋本、渡邊)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第2回外国人留学生大卒等合同就職面接会/≪同時開催≫特定技能マッ
   チングイベント【説明会】(東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 東京商工会議所では、外国人留学生を対象とした合同就職面接会を実施しま
す。対象は、2026年3月に大学院、大学、短大、高専、専門学校を卒業予定の
外国人留学生および卒業後概ね3年以内の既卒者です。是非ご参加ください!

〇開催日時:12月4日(木)12時30分~16時30分
〇開催場所:新宿エルタワー(新宿区西新宿1-6-1)
〇申込締切:9月19日(金)16時

■詳細はこちら
⇒ https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205954
(東京商工会議所)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】令和7年度 第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナー」のご案内
   (厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 厚生労働省は、10月9日(木)に第1回「多様な正社員」制度導入支援セミナ
ーをオンライン形式で開催します。
 社員が多様な働き方を選択し、活躍できる環境整備を進めることの重要性が
高まる中で、短時間正社員、勤務地限定正社員、職務限定正社員から成る「多
様な正社員」制度の活用に注目が集まっています。本セミナーでは、実際に
「多様な正社員」制度を導入する企業の事例を交えて、制度の導入や活用のポ
イント、人材の確保・定着などの効果について紹介します。「人材の採用や定
着に課題感がある」「多様な社員に活躍してほしい」「優秀なパート社員に長
期的に自社で働いてほしい」などの悩みや想いがある方々に、ぜひ積極的にご
参加いただければ幸いです。

〇開催日時:10月9日(木)14時~16時
〇開催形式:オンライン(Zoom Webinar)
〇参加費用:無料
〇参加対象:「多様な正社員」制度にご関心のある事業主・人事労務担当者等
      の皆様 等
〇申込締切:10月3日(金)16時

■詳細はこちら
⇒ https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/seminar/
(厚生労働省)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】令和7年度第3回雇用管理サポート講習会のご案内
   (東京障害者職業センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 東京障害者職業センターでは、「職場定着を目的とした面談支援のポイント
」をテーマに、雇用管理サポート講習会を開催いたします。本講習会は、精神
障害者・発達障害者との面談におけるチェックポイントおよび法的注意事項(
障害者差別禁止・合理的配慮提供義務)を学び、体験できる講習会です。是非
ご参加ください。

〇開催日時:10月22日(水)14時~16時30分 
〇会  場:東京障害者職業センター 2階大会議室
      東京都台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル
〇定  員:20名
〇申込締切:10月15日(水)17時必着

■詳細はこちら
⇒ https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/tokyo/seminar.html
(東京障害者職業センター)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】デジタル版「育業応援ポケットブック」のご案内(東京都)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 東京都では、育児を「休み」ではなく「大切な仕事」と捉え、育業を社会全
体で応援する気運醸成に取り組んでいます。
 昨年度の都内男性育業取得率は過去最高の54.8%となり、いまや男性の2人
に1人が育業しています。また、都内では企業規模にかかわらず育業が着実に
広がっています。この流れを一層加速させ、望む人誰もが育業できる社会を実
現させるため、この度、東京都の取組や育業のメリット等をデジタル版の「育
業応援ポケットブック」としてまとめましたので、ぜひご覧ください。

<ポケットブック概要>
〇育業の現状    
・都内の男性育業取得率:54.8% → 2人に1人が育業している
・都内では企業規模にかかわらず育業が広がっている         
・都内男性の育業期間は年々長期化(2024年度:約7割が1か月以上育業)
・就活生の8割以上が育業重視
〇男性の育業のメリット
育業を推進することにより、企業、職場等に与えるメリットを紹介

■詳細はこちら
⇒ https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/ikugyo/ikugyo_articles/34
(東京都)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】申請受付中!「テレワーク定着強化奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 公益財団法人東京しごと財団では、テレワークの定着を図るため、テレワー
クを進める上での課題とその解決策について検討し、自社に最適な「テレワー
クルール(我が社のベストバランス)」等を定めた都内中堅・中小企業等に奨
励金を支給します。是非ご活用ください。
     
〇対  象:常時雇用する労働者が2人以上999人以下の都内中堅・中小企業
      ※上記以外にも要件がございます。
〇奨励金額:定額20万円
〇申請期限:2026年2月27日(金) 
      ※申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

■詳細はこちら
⇒ https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=-DTI5PZun8lkP4f4Y
(公益財団法人東京しごと財団)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】申請受付中!「サテライトオフィス勤務導入奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 公益財団法人東京しごと財団では、テレワークの促進を図るため、都内中堅
・中小企業等がサテライトオフィス勤務を可能とする規定を新たに整備し、従
業員がサテライトオフィス勤務を実施した場合に、奨励金を支給します。是非
ご活用ください。

〇対  象:常時雇用する労働者が2人以上999人以下の都内中堅・中小企業
      ※上記以外にも要件がございます。
〇奨励金額:定額10万円
〇申請期限:2026年2月27日(金)
      ※申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

■詳細はこちら
⇒ https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=8DzA7P5mlJ-JVubwY
(公益財団法人東京しごと財団)

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】申請受付中!「ワーケーション勤務導入奨励金」のご案内
   (公益財団法人東京しごと財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
 公益財団法人東京しごと財団では、テレワークの促進を図るため、都内中堅
・中小企業等がワーケーション勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員
がワーケーション勤務を実施した場合に、奨励金を支給します。是非ご活用く
ださい。

〇対  象:常時雇用する労働者が2人以上999人以下の都内中堅・中小企業
      ※上記以外にも要件がございます。
〇奨励金額:定額10万円
〇申請期限:2026年2月27日(金)
      ※申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

■詳細はこちら
⇒ https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=4CzQ_O52hT2owIHgY
(公益財団法人東京しごと財団)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■<since1878>東京商工会議所は2028年に150周年を迎えます
■企業のみなさまと東商をつなぐWEB窓口-東商マイページ-
 https://www.tokyo-cci.or.jp/mypageinfo/
■東商X https://x.com/tokyocci
■東商Facebook https://www.facebook.com/tokyocci/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本メール通信は、東京商工会議所主催のセミナーにお申込をいただいた方や
 事務局が名刺交換をさせていただいた方等に、配信しております。

★本メール通信の配信停止をご希望の方は下記リンクにお進みください。
 http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=wAzw3M99HzR3I7DAY

★バックナンバーはこちら(労働委員会のページ中段)
 http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=gEywnI89XsX3llCAY

【本件担当】
東京商工会議所 産業政策第二部 労働担当
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-mail: mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp

以上
【本件担当・問い合わせ先】

東京商工会議所
産業政策第二部 
TEL 03-3283-7940