ニュースリリース

健康経営倶楽部マガジン ≪2023.7.11 vol.103≫
東京商工会議所
会員交流センター
****************************************************************
─健康経営の最新情報が満載!─
健康経営倶楽部マガジン ≪2023.7.11 vol.103≫
****************************************************************
本メールマガジンは、健康経営倶楽部マガジンに登録された方、
および、健康経営アドバイザー研修にお申込みの方に配信しています。
≪目次≫---------------------------------------------------------
◆東商からのお知らせ◆
1.【職場で始める!”感染症対応力向上プロジェクト”】一部リニューアルのご案内
~インバウンド・アウトバウンド対策における感染症対策を加え、「職場の感染症
対策チェックシート」が更に充実した内容になりました(無料)!~
(東京商工会議所 会員交流センター)
2.【2023年7月21日(金)オンラインセミナー(Teams配信)】
事業承継のための退職金・健康経営セミナー
(東京商工会議所・アクサ生命保険株式会社 共催)
■健康経営に関するお知らせ■
3.【2023年7月21日(金)オンライン開催】参加無料
おくちから始める健康経営セミナー「これからの健康経営に必要なこと」
(主催:ライオン株式会社 オーラルケア事業部 / 協力:株式会社イブキ)
4.【2023年7月26日(水)開催】参加無料
『今こそ考えよう!自律的な健康行動の新たなカタチ』
(主催:健康いきいき職場づくりフォーラム)
5.【協会けんぽからのお知らせ】
~生活習慣病予防健診のススメ~
(全国健康保険協会東京支部)
◆健康経営実践コラム◆
6.きょうも健やか!
早朝の運動はNG! 脳卒中や心疾患を起こしやすい
(第4回/全12回)
株式会社NHK出版
----------------------------------------------------------------------
■東商からのお知らせ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------------
1.【職場で始める!”感染症対応力向上プロジェクト”】 一部リニューアルのご案内
~インバウンド・アウトバウンド対策における感染症対策を加え、「職場の感染症
対策チェックシート」が更に充実した内容になりました(無料)!~
(東京商工会議所 会員交流センター)
----------------------------------------------------------------------
~インバウンド・アウトバウンドにおける感染症対策を加え、
「職場の感染症対策チェックシート」がリニューアルされました~
ウイズ・アフターコロナ時代における、職場での継続的な感染症リスク対策にぜひ、
ご活用下さい!
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/12/kankyoseibi/
東京商工会議所が東京都・東京都医師会と連携して実施している
「感染症対応力向上プロジェクト」では、職場の感染症対策に役立つツールを提供
しております。
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/12/
本日は、自社の感染症対策の課題が発見できる「職場の感染症対策チェックシート」
をご紹介します。
体制整備、基本の感染対策、環境整備、感染者発生時の備え、インバウンド・アウト
バウンドにおける感染症対策の各項目で、3~10項目程度のチェックリストを確認する
ことで自社の感染症対策の課題が発見できます。各チェック項目には簡単な解説がつ
いています。登録なしでダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/12/kankyoseibi/
なお、チェック結果・課題・実施した改善策をご提出いただいた企業は、職場整備
コースの達成企業として、東京都福祉保健局のホームページに企業名・事業所名を
掲載します。(掲載は、東京都内の企業・事業所に限ります)
【問い合わせ先】
東京商工会議所 会員交流センター
TEL:03-3283-7670
E-MAIL:kenko1@tokyo-cci.or.jp
------------------------------------------------------------------------
2.【オンラインセミナー(Teams配信)】参加無料
事業承継のための退職金・健康経営セミナー
(東京商工会議所・アクサ生命保険株式会社 共催)
------------------------------------------------------------------------
■第1部 従業員と会社を守るための“退職金見直し”手法
退職金問題を解決する手順・退職金規程の重要性と作成方法・従業員退職金の
原資を準備する方法・経営者の退職金準備手法
■第2部 少子高齢化を勝ち抜く“健康経営”
健康経営を成功に導くポイント・企業における健康経営のすすめ方
従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみな
らず、生産性の向上・従業員の創造性の向上・企業イメージの向上等の効果が
得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
本セミナーでは健康経営についての理解を深め、実践的な取り組みをご紹介
いたします。
〇日時:7月21日(金)10時00分~11時45分
〇形式:オンライン形式(Teamsライブ配信)
〇講師:社会保険労務士 沖倉 功能氏
〇内容:事業承継のための退職金・健康経営セミナー
⇒お申込み・詳細はこちら
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=202051
※視聴URLが記載されたメールは後日配信致します。
1回のお申込みでご登録頂ける人数は「1人」です。
1社につき複数人でご受講をされる場合には複数回に分けてお申込み下さい。
【問い合わせ先】
東京商工会議所 会員交流センター
TEL:03-3283-7670
E-MAIL:koryu@tokyo-cci.or.jp
------------------------------------------------------------------------
■健康経営からのお知らせ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------------
3.【オンライン開催】参加無料
おくちから始める健康経営セミナー「これからの健康経営に必要なこと」
(主催:ライオン株式会社 オーラルケア事業部 / 協力:株式会社イブキ)
----------------------------------------------------------------------
健康経営推進責任者・担当者様に向け、健康経営の専門家である(株)イブキの
CEO平井様と共に、「健康経営銘柄2023」に初選定されたライオン(株)の取組み
をご紹介させていただきます。
■当日の内容
〈第一部〉2023年健康経営銘柄企業の特徴
登壇者:(株)イブキ CEO平井 孝幸
継続獲得企業と新規獲得企業の特徴などをご紹介いたします
〈第二部〉ライオン流の健康経営のご紹介
登壇者:ライオン(株)人材開発センター 川本 和江
歯科取組を始めとしたGENKIアクションなどの取組内容をご紹介
※終了後、ライオンの職域におけるオーラルケアの普及啓発活動・サービス
をご紹介いたします。
◇日時:7月21日(金) 13:00~13:45
◇開催方式:オンライン開催(Zoom Webinar)
◇参加費:無料
■お申込み方法:以下URLよりアクセスし、お申込みください
https://go-lion.jp/Oral-kenkou002
【問い合わせ先】
ライオン株式会社 オーラルケア事業部 おくちプラスユーチーム
E-MAIL:okuchi-p@lion.co.jp
----------------------------------------------------------------------
4.【2023年7月26日(水)開催】参加無料
『今こそ考えよう!自律的な健康行動の新たなカタチ』
(主催:健康いきいき職場づくりフォーラム)
----------------------------------------------------------------------
健康経営」や「健康いきいき職場づくり」を実のあるものにする上では、
従業員ひとり一人が自ら健康に向き合う、「自律的な健康行動」が不可欠
ですが、それを実現するための仕掛けについては、各社頭を悩ませている
ことかと思われます。
そこで、今回セミナーでは、「健康いきいき職場づくりフォーラム」の
ステアリング・コミッティ※委員で、感染症予防の第一線や労働衛生課長
として産業現場と常に向き合ってきた高倉氏と、同じくコミッティ委員で、
企業における実践者である佐藤氏より話題提供いただきつつ、ご参加の皆
さまとともに「自律的な健康行動のつくり方」について討議します。
それとともに、ご参加の皆さま同士の意見交換を通じ、当フォーラムの活
動内容についてもご紹介します。それぞれのお立場で健康いきいき職場づ
くりや健康経営を推進したい皆さま、ぜひご参加ください。
〇日 時:2023年7月26日(水)15:30~17:30
〇開催場所:東京永田町・ビジョンセンター永田町
〇話題提供:厚生労働省東京検疫所 所長(前 同省労働衛生課 課長)
健康いきいき職場づくりフォーラム ステアリング・コミッティ委員
高倉 俊二 氏
株式会社富士通ゼネラル 健康経営推進部長
健康いきいき職場づくりフォーラム ステアリング・コミッティ委員
佐藤 光弘 氏
※健康いきいき職場づくりフォーラム ステアリング・コミッティとは…
健康いきいき職場づくりフォーラム(https://www.ikiiki-wp.jp)
の諸活動の充実を目指し、フォーラムの運営全般や、研究・開発、
介入・実践支援、普及・啓発等に関する活動を実施する労使学の委員及
び官民のオブザーバーからなる有識者会議です。高倉・佐藤両氏は活動
の普及・啓発に関する分科会に属し、その活動の一環で本セミナーを
開催いたします。
〇参加費:無料
〇イベント詳細・お申込みは下記webサイトをご覧ください。
https://www.jpc-net.jp/seminar/detail/006405.html
〇ご参考:健康いきいき職場づくりフォーラム
https://www.ikiiki-wp.jp/
【問い合わせ先】
公益財団法人日本生産性本部 ICT・ヘルスケア推進部
(担当:本間・當房)
TEL:03-3511-4024
Mail:hpm_info@jpc-net.jp
----------------------------------------------------------------------
5.【協会けんぽからのお知らせ】
~生活習慣病予防健診のススメ~
(全国健康保険協会東京支部)
----------------------------------------------------------------------
令和5年4月から生活習慣病予防健診の自己負担が7,169円から5,282円
に軽減されています。
生活習慣病予防健診はメタボリックシンドロームの予防から肺、胃、大腸、
子宮、乳房の5大がんまでカバーしています。
体調に変わりはなくても、体内では恐ろしい病が進行しているかもしれません。
日々を健康に過ごすためにも、この機会にぜひ生活習慣病予防健診をご利用願
います。なお、協会けんぽ 東京支部では従業員の人数が少ない事業所の健診
受診率が低く、特に「建設業」「不動産業・物品賃貸業」や「宿泊業・飲食
サービス業」が低い傾向です。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/
※協会けんぽ以外の方は、ご加入の医療保険者へご確認ください。
【問い合わせ先】
全国健康保険協会東京支部
(代表電話)03-6853-6111
----------------------------------------------------------------------
◆◆健康経営実践コラム◆◆◆◆◆◆
----------------------------------------------------------------------
6.きょうも健やか!
早朝の運動はNG! 脳卒中や心疾患を起こしやすい
(第4回/全12回)
株式会社NHK出版
※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、社員の
皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容の改変・
抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はできません。
転送可能な期間は本メルマガ配信後1年間です。
----------------------------------------------------------------------
日常生活のなかに体を動かすことを取り入れ、時間のあるときに運動を行うこ
とはとても大切です。しかし、運動を行うのに気を付けてほしい時間帯があります。
【空腹時の運動は逆効果になることも】
まず避けたいのは、食事をした直後です。食事でとった飲食物が胃や腸で消化
吸収される際の妨げになります。それによって胃痛、胃もたれが起こり、食生活や
栄養バランスの乱れにつながることもあります。
早朝や深夜の時間帯に行うのも、できるだけ避けたほうがよいでしょう。早朝や
深夜は血圧が変動しやすい時間帯です。糖尿病の人は高血圧を合併してい
る人が少なくありません。血圧の大きな変動は、脳卒中や狭心症・心筋梗塞
などの重大な病気を招く原因になるため、とても危険です。
また、早朝や深夜は多くの場合、空腹状態で血糖値が低い時間帯です。
運動により血糖値が、さらに下がりすぎる可能性があります。特にインスリン分泌を
促すのみ薬を服用している場合や、インスリンを注射で補充する「インスリン療法」
を行っている場合には、血糖値が下がりすぎて(低血糖)、動悸(どうき)、頻脈、
頭痛などが起こる危険があります。その際には、主治医から指導されているとおりに
速やかにブドウ糖を摂ってください。
天候や体調が悪い場合にも、無理をしないようにしましょう。健康のために行う運動
です。運動することによって、体調を崩してしまったのでは本末転倒です。運動を行う
ときは、上記の時間帯を避け、体調が良好で、天候に問題がないときに行うようにし
ましょう。
※この記事は、執筆時点での情報に基づき作成しております
(執筆年月日:2019年5月1日/更新年月日:2023年6月30日)。
[監修]河盛隆造 かわもり・りゅうぞう
順天堂大学名誉教授ならびにトロント大学教授
1968年大阪大学医学部卒業。トロント大学医学部、
順天堂大学医学部内科学・代謝内分泌学教授などを経て、現職。
専門は糖尿病・代謝内分泌学、動脈硬化学。
糖尿病に関する誤った知識や危険な情報に警鐘を鳴らし、
正しい知識の普及に尽力している。
順天堂大学https://www.juntendo.ac.jp
=================================
問合せ先:株式会社NHK出版 メディアビジネス部 03-3780-3361
担 当:青木 大輔 mailto:aoki-d@nhk-book.co.jp
=================================
------------------------------------------------------------------------
※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です
▽ 東商のプライバシーポリシーについて
https://www.tokyo-cci.or.jp/privacy/
▽ 各種メールマガジンの配信登録・停止および登録状況の確認については、
以下のリンクよりお手続きをお願いいたします。
http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=_jLO4vE17sTtQfz-Y
※本メールは健康経営アドバイザー研修にお申し込みの方、「健康経営倶楽部」
に登録された方、及び東京商工会議所からの情報提供を希望された方にお送
りしております。
≪発行≫東京商工会議所 ビジネス交流部 会員交流センター
東京都千代田区丸の内3ー2ー2 丸の内二重橋ビル6F
------------------------------------------------------------------------
東京商工会議所
会員交流センター
TEL 03-3283-7670
FAX 03-3211-8278