ニュースリリース
健康経営倶楽部マガジン ≪2022.2.08 vol.86≫
東京商工会議所
会員交流センター
**********************************************************************
─健康経営の最新情報が満載!─
健康経営倶楽部マガジン ≪2022.02.08 vol.86≫
**********************************************************************
本メールマガジンは、健康経営倶楽部マガジンに登録された方、
および、健康経営アドバイザー研修にお申込みの方に配信しています。
≪目次≫--------------------------------------------------------------
■東商からのお知らせ
1.【感染症BCPセミナーの動画配信開始】無料公開!
新型コロナウイルス感染症に対応したBCPの策定や再点検にも。
(会員交流センター)
2.【期間限定 無料公開中!】
「職場の感染症対策に関する講演動画」
(会員交流センター)
◆健康経営実践コラム◆
3.きょうも健やか!
「毎日の緑茶やコーヒーで、意外な健康効果も」
(第11回/全12回)
株式会社NHK出版
※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、
社員の皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容の改変
・抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はできません。
転送可能な期間は本メルマガ配信後1年間です。
----------------------------------------------------------------------
■東商からのお知らせ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------------
1.【感染症BCPセミナーの動画配信開始】無料公開!
新型コロナウイルス感染症に対応したBCPの策定や再点検にも。
(会員交流センター)
----------------------------------------------------------------------
オミクロン株の感染が拡大する中、感染拡大防止と事業活動の両立に向けて、
BCPの策定や現状に合わせた見直しが必要です。そこで当所では、感染症
BCPセミナーの動画配信を開始しました。ぜひこの機会にご視聴ください。
【内容】
◆「感染症BCPセミナー~新型コロナウイルス感染症への対応~」
新型コロナウイルス感染症に重点を置き、感染症BCP策定と見直しの
ポイントを解説しています。
(講師)MS&ADインターリスク総研株式会社 楠木 紗愛 氏(約30分)
⇒ https://youtu.be/imSoYrkPcnE
◆「BCPによる中小企業の危機管理」
BCP策定のポイントを事例を交えてわかりやすく解説しています。
(講師)児嶋国際特許事務所 児嶋 秀平 氏(約30分)
⇒ https://youtu.be/CL2v_Wt24Z0
◆「感染症BCP作成のポイントと感染症対応力向上プロジェクトの活用」
当プロジェクトの特徴や活用のポイントを分かりやすく解説しています。
(講師)感染症対応力向上プロジェクト事務局 小川 亮一 氏(約10分)
⇒ https://youtu.be/4AxKwzIHMU8
当プロジェクトでは、東京都内の事業所を対象に、新型コロナウイルスへの
対応を踏まえた感染症BCP(業務継続計画)の実用的なひな形と作成ガイド
を提供しています。感染症BCPをこれから策定する場合や計画を見直す際に
ぜひご活用ください。
⇒プロジェクトの詳細・お申込みはこちら
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/12/
【問い合わせ先】
東京商工会議所 ビジネス交流部 会員交流センター
TEL:03-3283-7670
----------------------------------------------------------------------
2.【期間限定 無料公開中!】
「職場の感染症対策に関する講演動画」
(会員交流センター)
----------------------------------------------------------------------
東京商工会議所が東京都・東京都医師会と連携して企業の感染症対策を支援する
「感染症対応力向上プロジェクト」では、「職場の感染症対策に関する講演動画」
第4回(全5回)を公開中です。新型コロナの感染が急拡大する中、講演動画を
ご視聴いただき、感染対策にお役立ていただけますと幸いです。
〇第4回
講演:「新型コロナウイルスの流行と“人流”」
東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター長 西田 淳志 氏
※申込締切:3月25日(金)(動画公開 3月27日まで)
⇒第4回講演動画の詳細・お申込みはこちら
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-109706.html
⇒プロジェクトの詳細・お申込みはこちら
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/12/
【問い合わせ先】
東京商工会議所 ビジネス交流部 会員交流センター
TEL:03-3283-7670
----------------------------------------------------------------------
◆◆健康経営実践コラム◆◆◆◆◆◆
----------------------------------------------------------------------
3.きょうも健やか!
「毎日の緑茶やコーヒーで、意外な健康効果も」
(第11回/全12回)
株式会社NHK出版
※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、
社員の皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容の改変
・抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はできません。
転送可能な期間は本メルマガ配信後1年間です。
----------------------------------------------------------------------
近年の研究では、緑茶やコーヒーなどの飲み物に、意外な効果があることが明らかに
なっています。ふだん口にする飲み物に健康効果があるなら、うれしい限り。
その秘められたパワーを知って、健康増進に役立てましょう。
【緑茶のカテキンにはがん予防効果も】
緑茶は、蒸した茶葉を乾燥させてつくる不発酵茶。茶葉に含まれるポリフェノールの
一種、カテキンは発酵によって失われてしまうので、紅茶やウーロン茶などの発酵茶
に比べ、緑茶には豊富に含まれています。
カテキンには強い抗酸化作用があり、免疫力を高め、発がん抑制やがんの転移抑制効果も
あるとされます。また、緑茶に含まれるビタミンCもカテキンとともに働いて、かぜ予防や
美肌効果を高めてくれます。
緑茶は上質なお茶ほど低温でいれるのが鉄則。香りもよく、健康効果もアップします。
また、茶葉を天ぷらの衣に混ぜたり、粉末にして振りかけにしたりして食べれば、カロテンや
食物繊維、テアニン(アミノ酸の一種)など茶葉に含まれる栄養素を丸ごと摂取することが
できます。テアニンには、リラックス効果もあります。市販の抹茶でも同じ効果が期待できます。
【コーヒーは脂肪燃焼効果も】
コーヒーにはカフェインが多く含まれているので、脳の働きを活性化して眠気を覚ますのに
効果的。カフェインには利尿作用もあるので、メロンやバナナなどカリウムを多く含む果物と
一緒にとれば、余分なナトリウムの排出が促されて高血圧の予防や改善につながります。
コーヒーブレークには、おやつの代わりにぜひ果物を。
最近話題のコーヒーダイエットは、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種である、クロ
ロゲン酸に注目したもの。クロロゲン酸は脂肪を燃焼させて肥満を予防し、脂肪肝を改善する
効果が期待できます。また、腸からのコレステロール吸収を妨げる効果もあります。
仕事の合間にコーヒーでリラックス、という人は多いかもしれませんが、胃を刺激するので、
胃腸が弱い人は空腹時を避けて飲むようにしましょう。
※この記事は、執筆時点での情報に基づき作成しております
(執筆年月日:2019年4月17日/確認年月日:2022年1月31日)。
[監修]松田早苗 まつだ・さなえ
女子栄養大学短期大学部教授
1994年女子栄養大学大学院修了。女子栄養大学短期大学部助手、女子栄養大学
栄養クリニック、女子栄養大学短期大学部助教授を経て、現職。管理栄養士。
専門は栄養学。日本人に合った健康的な食生活をわかりやすく解説。
学生への指導のかたわら、テレビ、ウェブなどでも活躍中。
上記コラムの無断転載を禁じます。
=================================
問合せ先:株式会社NHK出版 メディアビジネス部 03-3780-3320
担 当:福田 均 mailto:fukuda-h@nhk-book.co.jp
=================================
----------------------------------------------------------------------
※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です
▽ 東商のプライバシーポリシーについて
https://www.tokyo-cci.or.jp/privacy/
▽ 各種メールマガジンの配信登録・停止および登録状況の確認については、
以下のリンクよりお手続きをお願いいたします。
http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=_jLO4vE17sTtQfz-Y
※本メールは健康経営アドバイザー研修にお申し込みの方、「健康経営倶楽部」
に登録された方、及び東京商工会議所からの情報提供を希望された方にお送
りしております。
≪発行≫東京商工会議所 ビジネス交流部
東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル6F
----------------------------------------------------------------------
東京商工会議所
会員交流センター
TEL 03-3283-7670
FAX 03-3211-8278