ニュースリリース

ニュースリリース イメージ画像

企業向け新型コロナウイルス対策情報  第54回 職場における積極的な検査の促進について

2021年9月16日
東京商工会議所

東京商工会議所では、新型コロナウイルスが感染拡大する中、企業での対策に活用できる情報として、産業医有志グループ(※)より提供される「企業向け新型コロナウィルス対策情報」を配信(不定期)しております。

本対策情報は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)が作成し、和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。詳細は本ページ下部の「文責」をご覧ください。

健康経営倶楽部マガジン臨時号                2021/09/16
                     東京商工会議所 ビジネス交流部
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
        企業向け新型コロナウイルス対策情報
     第54回 職場における積極的な検査の促進について
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
※健康経営倶楽部マガジンの臨時号として、新型コロナウイルスの感染拡大防
止に向けて、企業での取り組みに活用できる情報を、ご登録の皆様に不定期に
配信しています。

【下記コンテンツについて】
産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。
和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

経営者・総務人事担当者のみなさま、感染者の急増に伴い保健所が追跡する濃
厚接触者が限定される地域が増えつつあり、社内で感染者が発生した場合の初
動対応を企業が代わりに行う必要性が出てきております。

1.課題の背景:
これまで、この情報配信では職場においてむやみに検査を実施することについ
ては慎重な立場を取ってまいりましたが、政府からは「企業において初動対応
時に積極的に検査を実施する」旨の要請が8月13日付けで出されています(関連情報2)。
職場で感染者が出た場合は、その濃厚接触者に対して迅速にPCR検査等を実施す
ることが求められています。しかしながら、保健所機能が限界を超え、すべて
の感染者やその濃厚接触者に対して充分な関与が難しくなる地域が増えており、
検査等の実施も含めて企業において担う役割がますます大きくなっています。

2.企業でできる対策
○職場における検査の実施について検討する
〇検査を実施する場合は体制を整える
○リスクの低い従業員に検査対象を広げすぎない

1)職場における検査の実施について検討する
従業員が発熱、せき、のどの痛みなどの体調不良を認めた場合には、速やかに
医療機関を受診することが求められます。また、その従業員が検査で陽性であ
った場合には、「要管理者(※)」を速やかに特定し在宅勤務等とすることに
加え、PCR検査等を迅速に実施することが求められています。
特に、医療機関や高齢者施設、保育所などのクラスターが発生しやすい事業所
では速やかに感染者を特定して対応することが求められるため、政府から抗原
検査キットの配布が開始されました。同様の取り組みが学校を対象にして開始
されています。
職場においても対策が求められており、次項の検査を実施する場合に必要な体
制が確立できるかを踏まえ、抗原検査を事業所内で実施するかどうかを検討し
ます。なお、診断用の抗原検査キットは市販されておらず、上記施設と同様の
対応を企業が実施するためには、医療機関と連携して進める必要があることに
注意しましょう。医療機関との連携が難しい場合には、市販のPCR検査キット
や民間のPCR検査機関などを利用することも選択肢の一つになるかもしれません。
  
※保健所の機能縮小に伴い、企業で濃厚接触が疑われる従業員に検査を独自に
行うことを想定しております。この該当者については、企業内では「要管理者」
くらいの呼び方とし、保健所が指定する「濃厚接触者」とは区別しております。

2)検査を実施する場合は体制を整える
社内で「要管理者」を対象とした検査を実施する場合、「医療従事者の不在時
における新型コロナウイルス抗原定性検査のガイドライン」(資料3)を参考に、
表に示す体制を整えます。
なお、前提として以下への留意が必要です。
□自覚症状がある場合には、職場での抗原検査キットによる検査よりも医療機
 関への受診を優先する
□検査は被験者の同意がある場合にのみ実施する
□検査の結果は絶対ではないため、陰性であったとしても要管理者は14日間の
 自宅待機が求められる

表)(参考資料5)社内検査実施体制構築に向けて検討すべきこと

3)感染しているリスクの低い従業員に検査対象を広げすぎない
抗原検査キットは無症状者で感度が低く(感染していても陽性とならない場合
も多く)、陽性者との接触などの明らかなリスクがない従業員に広く、定期的
に検査を実施することはお勧めできません。また、企業にとってもコスト増や
検体採取のための工数をとられることにつながるため、効率的に初動対応を進
めることが大事です。

【文責】櫻木 園子(一般財団法人京都工場保健会)
※本文章は、産業医有志グループ(今井・櫻木・田原・守田・五十嵐)で作成しました。
和田耕治先生(国際医療福祉大学・公衆衛生学教授)のサポートも受けております。

OHサポート株式会社(代表/産業医 今井 鉄平)では、経営者・総務担当者向けに必要な感染拡大防止策情報を随時配信しています。本情報は著作権フリーですので、ぜひお知り合いの経営者に拡散をお願いします。

また、動画配信も行っております。参考情報リンク参照。

※本情報配信に関するご意見・ご要望は、こちらまでお寄せください。
covid-19@ohsupports.com

※これまでに配信しましたバックナンバーは、参考情報リンク参照。

以上
【本件担当・問い合わせ先】

東京商工会議所
ビジネス交流部 会員交流センター