東商からの重要なお知らせ

共済・福利厚生

生命共済制度(災害保障特約付福祉団体定期保険+見舞金・祝金制度)

従業員の働く環境を守り
会社をよりよく、元気よく。

5つの特徴

生命共済の5つの特徴

  1. 死亡・障害・入院
    いつでも保障※1

  2. 死亡保険金
    最大3,000万円
    まで保障※2

  3. 会議所独自の
    見舞金・祝金を給付

  4. 医師の診査が不要
    健康状態について
    簡単な告知が必要です

  5. 配当金として還元※3
    2023年度 支払配当実績
    38.30%

※1
病気死亡・災害死亡、不慮の事故による入院および障害状態を保障します。
※2
年齢の制限がございます。詳しくはパンフレットをご覧ください。
※3
1年ごとに収支計算し余剰金が生じた場合にお支払いいたします。配当金は毎年変動し、ゼロとなる場合があります。
会員事業所の事業主、役員、従業員の方が加入できます。

掛金と給付内容

月額掛金(10口=死亡保険金1,000万円加入の場合)

<保険期間2025年12月1日~2026年11月30日>

保険年齢男性 女性
15~35歳3,320 2,830
36~40歳3,580 3,240
41~45歳4,010 3,470
46~50歳4,720 3,990
51~55歳5,790 4,610
56~60歳7,310 5,250
61~65歳9,930 6,240

災害保障特約付福祉団体定期保険の給付内容

給付内容給付金額 10口の場合
(病気等による)死亡保険金1,000万円
(病気等による)高度障害保険金
(不慮の事故または所定の感染症による)
死亡保険金+災害保険金
1,000万円
+
1,000万円
(不慮の事故により第1級の高度障害状態になったとき)
高度障害保険金+障害給付金
(不慮の事故により第6級~第2級の障害状態になったとき)
障害給付金
(障害の程度により)
100~700万円
不慮の事故による入院給付金(1日につき)15,000円

見舞金・祝金制度の給付内容(商工会議所の独自給付)

給付の内容給付金額 10口の場合
病気入院見舞金20,000円
(口数に応じて10,000~50,000円)
事故通院見舞金
結婚祝金一律 10,000円
出産祝金
二十歳祝金
保険年齢とは、加入または更新される年の12月1日における加入者の年齢のことをいいます。(年齢は満年齢で計算し、1年未満の端数は6ヵ月を超える者については切り上げて1年とし、6ヵ月以下のものは切り捨てます。)
掛金には制度運営事業費(1口につき90円)が含まれています。

お支払事例

業務時間外の病気・ケガも保障!「結婚・出産祝金」も充実!

お支払事例(10口=死亡保険金1,000万円に加入の場合)

ケガの場合

従業員が休日にケガをした。5日間入院し、その後通院5日間

災害入院給付金 75,000円(入院1日につき15,000円×5日分)
+事故通院見舞金 2万円

死亡の場合

従業員が病気で死亡

死亡保険金 1,000万円

福利厚生として活用

従業員がめでたく結婚・出産!

結婚祝金 1万円
+出産祝金 1万円

見舞金・祝金は会議所独自給付になります。
記載の内容は、生命共済制度の制度内容の一部を記載したものです。ご加入にあたってはパンフレット、重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)を必ずご覧ください。

お申し込み方法

(1)お電話(03-3283-7905/平日9:30~17:00)または「お問い合わせフォーム」より、東京商工会議所共済センター・生命共済担当へご連絡ください。

ご加入手続きは、パンフレット記載の引受生命保険会社6社のうち、いずれかを通して行っていただきますので、ご希望の会社名をお知らせください。

(2)貴社情報をご指定の引受生命保険会社に共有し、推進員より詳細を直接ご説明いたします。

(3)下記「加入・保険金額変更 申込書兼告知書」をダウンロードし、ご入力ください。ご不明な点は推進員へお問い合わせください。

加入・保険金額変更 申込書兼告知書(エクセルファイル)
※マクロを有効にする方法についてはこちら(Microsoftウェブサイト)をご覧ください。

(4)入力後、印刷(白黒)・押印して推進員へご提出ください。
  • 1枚目と4枚目を掛金引去口座のある金融機関窓口へご持参のうえ、口座振替のお手続きをお願いします。その際、1枚目右下の「金融機関確認印」を取得してください。
  • 金融機関確認印取得を省略されたい場合は推進員にご相談ください。(省略された場合、不備の内容によっては加入日がずれたり、再申込が必要となる可能性がございますのでご注意ください。

(5)効力発生日の前月中旬に、加入者名簿および加入者証をお送りいたします。

 

よくあるご質問

掛金負担が法人または事業主の場合、全員加入する必要がありますか?

<パンフレット記載内容>

  • 保険料負担が法人または事業主の場合、事業所内における有資格者全員(加入申込書における告知事項により加入できない方を除く)を加入していただく必要があります。
  • 法人が掛金を負担し、役員または部課長その他特定の従業員およびその配偶者のみを加入者とし、加入者の遺族が保険金受取人となる場合、その掛金は役員、従業員の所得税の対象となりますのでご注意ください。
    (法人税基本通達9-3-5、9-3-6の2、所得税基本通達36-31の2)

個人事業主のみの加入はできますか?

個人事業主のみの加入はできます。但し、個人事業主がご自身のために負担した掛金は、本共済制度の「特約部分の保険料」および「制度運営事務費」を除いた金額、また配当金がある場合は、この配当金も差し引いた金額が所得税法上、生命保険料控除の対象となります。なお、個人事業主が、従業員のために負担した掛金は、全額必要経費に算入できます。

掛金を事業主や従業員の個人負担で加入することはできますか?(任意加入)

できます。但し、掛金は事業所口座からの引去りとなりますので、事業所が対象加入者の掛金を毎月集金していただき、引去り日の前日迄に事業所口座に入金ください。

AXA-A1-2509-0432/002

変更等

加入者の追加・口数変更手続き

必要事項をご入力後、印刷・押印の上、担当の生命保険会社推進員へご提出ください。
推進員の連絡先がご不明な場合は、お電話(03-3283-7905/平日9:30~17:00)または「お問い合わせフォーム」より、東京商工会議所共済センター・生命共済担当へご連絡ください。
マクロを有効にする方法についてはこちら(Microsoftウェブサイト)をご覧ください。

加入者の登録内容変更・脱退手続き

  • 異動通知書
    加入者の登録内容変更(氏名、生年月日、性別)と脱退の手続きにご利用ください。
必要項目を入力の上、印刷・捺印し必要書類と合わせて共済センターまでお送りください。送付先はこちら
転籍は個別にお手続きをご案内いたします。生保共済担当(03-3283-7905)までご連絡ください。

加入事業所の登録内容、掛金引き落とし口座の変更

必要項目を入力の上、印刷し、共済センターまでお送りください。送付先はこちら

見舞金・祝金請求

運営要領・手続きについて

下記WEBフォームから、ご申請をお願いします。

なお、ご加入時のご契約内容により、事業所受取と本人受取に分かれますのでご注意ください。

病気入院見舞金請求書

事業所受取

 https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life01

本人受取

  https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life02

事故通院見舞金請求書

事業所受取

 https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life03

本人受取

 https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life04

祝金(結婚・出産・二十歳)請求書

事業所受取

 https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life05

本人受取

 https://00a84d7c.form.kintoneapp.com/public/kyosai-life06
ご結婚により姓が変わられた場合は「異動通知書」のご提出をお願いいたします。

保険金・給付金請求

個別にお手続きをご案内いたします。生保共済担当(03-3283-7905)までご連絡ください。

所定の書類をお送りいたします。

送付先住所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)
東京商工会議所
共済センター宛

よくあるご質問

事故の入院で入院給付金をもらいました。退院後10日間通院をしましたが、事故通院見舞金は請求できますか?

退院後、180日以内に通院を開始していれば(5日以上通院した場合)見舞金の対象となります。見舞金請求書に医師の証明か、もしくは、通院証明書または領収書のコピー(5日以上の通院日数がわかるもの)を添付の上、ご請求ください。

事故通院見舞金の不慮の事故の範囲はどこまでですか?

不慮の事故とは業務内外を問わず急激かつ偶発的な外来の事故で、平成6年10月12日総務庁告示第75号に定められた分類によっています。スポーツによる腱鞘炎、筋肉痛などのスポーツ疲労は対象となりません。詳しくは、「生命共済制度」のしおりの25ページに掲載しておりますので、ご確認ください。

業務内場で事故にあい労災認定を受けたが、生命共済も対象になりますか?

業務内外にかかわらず5日以上の入院及び障害が残った場合に、それぞれ入院給付金・障害給付金の対象となります。
但し、労災認定の障害等級と生命共済の傷害等級による給付割合が異なっているので、必ず、しおりの給付金割合表をご確認ください。

病気入院見舞金は何の病気でも請求できますか?

生命共済制度のしおりに掲載しております「見舞金・祝金給付」に関する運営要領第12条または「請求手続きについて」の「支払わない場合」をご覧ください。病気入院の場合、人間ドックなどの検査入院、通常出産による入院は給付の対象外です。それ以外の一般に病気と判断される治療で、継続して5日以上入院した時は、入院証明書、領収書のコピー(入院期間のわかるもの)が添付いただければ対象となります。

夫婦で生命共済に加入していますが結婚祝金は二人にそれぞれ支給されますか?

支給されます。夫婦それぞれに請求する権利がありますので、それぞれ祝金請求WEBフォームからご申請をお願いします。
※見舞金・祝金の請求申請は、請求事由発生から3年以内とします。

生命保険料控除の証明書はいつ請求できますか?

毎年10月上旬には作成していますので必要な場合にはお申し出ください。なお、全加入者にお送りしているのではなく、お申し出いただいた方(掛金個人負担の場合のみ)にお送りしています。

解約(全員)したいが、配当金はもらえますか?

保険期間は1年で毎年12月1日~翌年11月30日までです。したがって、期間途中での解約は対象外となります。(満了月11月30日解約の事業所についてはその年度の配当金をお支払いします)

解約される際は下記の解約通知書を入力の上、印刷・捺印をし共済センターまで送付をお願いいたします。 (生命共済制度を解約される事業所のみ閲覧・ダウンロードできます。パスワードは共済センターにお問い合わせ下さい)   

脱退のスケジュールを教えてください。また、脱退手続きを失念していた場合、遡って手続きはできますか?

脱退の際の異動日(脱退日)については、東商が不備なく本帳票を受理した月の末日となります。(脱退日は当月末日の記入をお願いします)
なお、東商が遡及脱退を認める場合は当月25日(休日の場合は前営業日)までに、不備なく本帳票を受理した場合のみ前月末日として脱退手続きが可能です。それ以上の遡及脱退はできません。

例)6月末日脱退日へ遡及を認める場合…7月25日までに東商が不備なく本帳票を受理する。

加入申込書を提出したが、退職等の理由により加入を取り消したい。

下記「加入取消通知書」を東京商工会議所へご提出いただきます。お電話(03-3283-7905/平日9:30~17:00)または「お問い合わせフォーム」より、東京商工会議所共済センター・生命共済担当へご連絡のうえ、パスワードや詳細な手続きをご確認ください。   

生命共済の他、特定退職金共済や医療共済に加入している従業員が退職しました。どれか1つの脱退手続きを行えば全て自動的に完了となりますか?

各制度は連動しておりませんので、それぞれで必要な手続きをおとりください。

pageTOP

pageTOP