ニュースリリース
労働政策メール通信 vol.296を発行しました
東京商工会議所
産業政策第二部
━━━━◇◆◇ 労働政策メール通信 vol.296 2025.7.25号◇◆◇━━━━━
本メール通信は、労働関係の法改正や施策等の動向、各種イベント情報などを
お届けするものです。
※本メール通信に関する内容や、法改正等について、詳しく教えて欲しいとい
うご要望があれば、産業政策第二部(mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp )
までお問い合わせください。
◆◇ INDEX ◇◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2025年度第2回「会員企業と学校法人との就職情報交換会」のご案内
(東京商工会議所)
【2】<オンラインセミナー・無料> ~就業規則・労務管理の見直しを~
育児・介護休業法、育児休業給付改正ポイント のご案内
(東京商工会議所)
【3】7/30 <初開催>脱炭素の取り組みの実例が学べる!
シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」のご案内
(日本・東京商工会議所)
【4】令和7年度共生社会デザイン研修~障害者差別解消法・合理的配慮と
はなにか~のご案内(経済産業省)
【5】多様な働き方セミナーのご案内(東京都)
【6】令和7年度企業と働く女性のキャリアパートナーシップ支援事業の
ご案内(東京都)
【7】事業継承や多様な人材活躍推進に関わっている自治体職員および中間
支援事業者等を対象としたオンラインセミナーのお知らせ(総務省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
☆★☆ 東京商工会議所に入会しませんか? ☆★☆
○人材採用・育成やリスク管理、経営相談の"パートナー"として
○人脈拡大・販路開拓・自社PR・情報収集・コストダウンの"ツール"として
80,000社のスケールメリットを活かした100以上の支援メニュー。
○会員企業様向けに無料のセミナー・ビジネス交流会も多数実施しております。
ご質問・お問い合わせだけでもまずはお気軽にどうぞ。
⇒ TEL 03-3283-7940 E-mail mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp
(担当:橋本、渡邊)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2025年度第2回「会員企業と学校法人との就職情報交換会」のご案内
(東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
東京商工会議所が開催する本イベントは、大学や専門学校等の就職支援担当
者と、採用活動やオープンカンパニー・職場体験等に関して、情報交換ができ
る交流イベントです。学校とのつながりを深め新卒人材の採用に向けたきっか
けづくりに、是非ご活用ください。
〇開催日時:10月21日(火)12時30分~17時 ※二部開催、入替制
〇開催場所:東京国際フォーラム ホールE1(千代田区丸の内3-5-1)
〇費 用:(1)東商会員:1社 11,000円、(2)連携CCI会員:1社 22,000円
〇定 員:500社(1社2名まで、先着順)
〇締 切:8月18日(月)
■申し込み・詳細はこちら
⇒ https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205572
(東京商工会議所)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<オンラインセミナー・無料> ~就業規則・労務管理の見直しを~
育児・介護休業法、育児休業給付改正ポイント のご案内
(東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
育児・介護休業法の改正に伴い「出生後休業支援給付」と「育児時短就業給
付」が創設されました。企業には、就業規則の整備や労務管理の見直しが求め
られます。東京商工会議所練馬支部が開催する本セミナーは、最新の改正ポイ
ントと実務への影響、対応の優先順位をわかりやすく解説しますので、ぜひご
参加ください。
〇開催日時:8月26日(火)14時~16時
〇開催形式:オンライン(LIVE配信)
〇参加費用:無料
〇締 切:8月22日(金)
■詳細はこちら
⇒ https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205506
(東京商工会議所)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】7/30 <初開催>脱炭素の取り組みの実例が学べる!
シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」のご案内
(日本・東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
日本商工会議所と東京商工会議所は、”攻め”の脱炭素経営が学べるシンポ
ジウムを初めて開催いたします。第一部では、東京大学・高村ゆかり教授に
よる基調講演、第二部のパネルディスカッションでは、コスト削減や販路拡
大など自社の競争力を高めるチャンスとして脱炭素経営を実践する企業3社
から、取り組みのきっかけやメリットなど実体験をお話いただきます。
会場参加のお申込み受付は先着順となります。お早めにお申し込みください!
〇開催日時:7月30日(水)10時~12時45分(開場9時40分)
〇場 所:東京商工会議所5階 渋沢ホール(千代田区丸の内3-2-2)
〇参加費用:無料
〇締 切:7月28日(月)
■詳細はこちら
⇒ https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205326
(東京商工会議所)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】令和7年度共生社会デザイン研修~障害者差別解消法・合理的配慮と
はなにか~のご案内(経済産業省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
障害者差別解消法の改正に基づき、2024年4月1日から、合理的配慮の提
供が事業者の義務となりました。経済産業省では、合理的配慮の提供の考え
方や対応のあり方を学ぶとともに、共生社会におけるコミュケーションデザ
インの個人ワーク等を通して合理的配慮に関する理解を深めるため、令和7
年度共生社会デザイン研修~障害者差別解消法・合理的配慮とはなにか~を
オンラインにて開催いたします。ぜひご参加ください。
〇開催日時:8月27日(水)13時~17時35分
〇開催形式:オンライン開催(Teams)
〇締 切:7月31日(木)正午
■詳細はこちら
⇒ https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=_jLO4vBgjBYsZ37-Y
(経済産業省)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】多様な働き方セミナーのご案内(東京都)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
東京都では、テレワーク・働き方改革にご興味のある方を対象にセミナー「
在宅勤務に留まらない!多様な働き方の社内制度」をオンライン開催します。
本セミナーでは、働き方に合わせた制度設計のポイントや、労務トラブルを
未然に防ぐルール作りの考え方を詳しく解説します。参加費無料です。是非ご
参加ください。
〇開催日時:8月27日(水)14時~15時
〇開催形式:オンライン開催(ZOOM・お申し込み後、参加URLをお送りします)
〇定 員:50名(要事前申込)
■詳細・お申込みはこちら
⇒ https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/seminar/seminar0086/
(東京都)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】令和7年度企業と働く女性のキャリアパートナーシップ支援事業のご案
内(東京都)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
東京都は、女性の活躍を推進する都内企業と、ライフステージや健康面での
さまざまな課題を克服しながら、自分らしいキャリアを築く女性従業員を支援
しています。本事業では、女性活躍推進と健康課題に対する会社の意識改革に
関する各種セミナー、コンサルティング、働く女性のキャリア形成支援に関す
るセミナーなど、全13のプログラムを参加費無料で実施。企業の健康経営戦略
の拡充や女性の長期的なキャリア形成を後押しします。是非ご活用ください。
■詳細はこちら
⇒ https://josei-jinzai.metro.tokyo.lg.jp/
(東京都)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】事業継承や多様な人材活躍推進に関わっている自治体職員および中間
支援事業者等を対象としたオンラインセミナーのお知らせ(総務省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
総務省では、事業承継や多様な人材活躍推進に関わっている自治体職員およ
び中間支援事業者等を対象としたオンラインセミナー&マッチングイベントを
開催します。
【女性・若者活躍促進】【副業人材・シニア・外国人の活用促進】【事業承
継促進】のそれぞれのテーマで、自治体の取組を支援する各省庁の施策紹介の
他、全国から先進的な取り組みをしている自治体・中間支援事業者にご登壇い
ただき、実践的な事例紹介を行います。また、意見交換・ネットワーキングが
できるマッチング交流会のお時間もございますので、奮ってご参加ください。
〇開催日 :(1)8月5日(火)【テーマ:女性・若者の活躍促進】
(2)8月7日(木)【テーマ:副業人材・シニア・外国人】
(3)8月19日(火)【テーマ:事業承継】
〇参加対象:テーマに関連する取組みを実施する自治体職員・支援機関等
〇開催方法:オンライン開催
〇締 切:それぞれの開催前日の12時まで
■詳細はこちら
⇒ (8月5日開催分)
https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=wAzw3M5ezoh-SqHAY
(8月7日開催分)
https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=gEywnI4ejyjBvEuAY
(8月19日開催分)
https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=AMwwHA6eAH7_m8wAY
(総務省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■<since1878>東京商工会議所は2028年に150周年を迎えます
■企業のみなさまと東商をつなぐWEB窓口-東商マイページ-
https://www.tokyo-cci.or.jp/mypageinfo/
■東商X https://x.com/tokyocci
■東商Facebook https://www.facebook.com/tokyocci/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本メール通信は、東京商工会議所主催のセミナーにお申込をいただいた方や
事務局が名刺交換をさせていただいた方等に、配信しております。
★本メール通信の配信停止をご希望の方は下記リンクにお進みください。
http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=wAzw3M99HzR3I7DAY
★バックナンバーはこちら(労働委員会のページ中段)
http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=gEywnI89XsX3llCAY
【本件担当】
東京商工会議所 産業政策第二部 労働担当
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-mail: mailto:sansei2@tokyo-cci.or.jp
東京商工会議所
産業政策第二部
TEL 03-3283-7940