東京都の雇用就業施策に関する重点要望について
東京商工会議所
産業政策第二部
東京商工会議所(小林健会頭)はこの度、標記要望を決議しましたので、お知らせします。
中小企業の人手不足はかつてなく深刻な状況を迎えており、生産年齢人口の減少が一層進めば、「あらゆる業種で人が足りない、人が採れない」状況はさらに厳しいものとなることが避けられず、もはや「人手不足を採用で補う」というこれまでの考え方だけでは、事業継続が困難となります。こうしたいわゆる労働供給制約社会を中小企業が生き抜くためには、限られた人員の中でも「働きがい」と「働きやすさ」を高め、個々の成長と多様性を原動力とする「少数精鋭の成長モデル」へと自己変革を果たしていくことが、求められる一つの方向性と考えます。
こうした認識のもと、東京都が取り組むべき雇用就業施策について、本要望を取りまとめました。当所では本要望の実現に向けて、東京都に対して働きかけて参ります。
なお、本要望と同時に、労働供給制約社会における中小企業のあり方について「求められる『少数精鋭の成長モデル』への自己変革(これからの労働政策に関する懇談会中間レポート)」としてまとめ、また、女性、外国人材、シニア、障害者等の活躍推進に関して「東京都の多様な人材の活躍施策に関する重点要望」をまとめていますので、あわせてご確認ください。
重点要望項目
【深刻な人手不足に対応した「少数精鋭の成長モデル」への自己変革支援を】
1.徹底した「省力化」への支援
○ 企業の「省力化」を支援する伴走型支援の実現
○ 企業内の「省力化」推進に資する公的職業訓練の強化
○ 企業ごとの取組レベルに応じたきめ細やかなデジタル人材育成支援
2.徹底した「育成」への支援
○ 企業内の教育訓練・人材育成強化に資する支援の拡充
3.徹底した「多様性」への支援
○ 時間や場所にとらわれない多様で柔軟な働き方の推進
○ 「2024年問題」への対応支援
4.中小企業の人材確保支援の強化
○ 公的職業紹介のマッチングの質向上・体制強化
○ 多様な担い手の活躍機会創出に向けた支援強化
○ インターンシップなどを通じた中小企業で働く魅力の発信強化と採用力向上
5.賃上げ原資の確保に資する取引適正化の推進
○ 労務費を含む価格転嫁の推進・実効性確保
東京商工会議所
産業政策第二部
担当 其田、清田
TEL 03-3283-7940