「中小企業4団体連名による最低賃金に関する要望 ~地方の中小企業・小規模事業者の経営実態を踏まえた政府方針検討・審議決定を~」を公表・提出
東京商工会議所
産業政策第二部
日本商工会議所・東京商工会議所(小林健会頭)、全国商工会連合会(森義久会長)、全国中小企業団体中央会(森洋会長)は連名で、標記要望を別添のとおり取りまとめましたので、お知らせいたします。
実質賃金の上昇を実現し、日本経済を再び安定的な成長軌道に乗せるためには、雇用の約7割(三大都市圏を除くと約9割)を支える中小企業・小規模事業者の自発的・持続的な賃上げが不可欠です。
他方で、最低賃金は労働者の生活を保障するセーフティーネットであり、赤字企業を含め全ての企業に適用されるため、法定三要素(生計費、賃金、企業の支払い能力)に基づく納得感のある審議決定が求められ、賃上げの政策的手段として用いることは適切ではありません。
物価と賃金の上昇が続く中、ある程度の引上げは必要と考えますが、企業の経営実態を踏まえない引上げは、地方の産業・生活インフラを支える中小企業・小規模事業者の事業継続を脅かし、地域経済に深刻な影響を与え、地方創生の実現に支障を生じかねません。
こうした認識のもと、われわれ中小企業4団体は2025年度の中央・地方における最低賃金審議にあたり、政府に対して以下の6点を強く要望してまいります。今後、政府・国会議員へ提出し、実現を働きかけてまいります。
「最低賃金に関する要望」要望項目
1.[新規]最低賃金に関する政府方針を示す場合には、中小企業・小規模事業者を含む労使双方参加の場での議論を
2. 法定三要素に関するデータに基づく明確な根拠のもと、納得感のある審議決定を
3. 中小企業・小規模事業者が自発的・持続的に賃上げできる環境整備の推進を
4. 中小企業・小規模事業者の人手不足につながる「年収の壁」問題の解消を
5. 改定後の最低賃金に対応するための十分な準備期間の確保を
6. 産業別に定める特定最低賃金制度の適切な運用を
東京商工会議所
産業政策第二部
担当 清田、佐藤、其田、渡邊、橋本
TEL 03-3283-7940