ニュースリリース
労働政策メール通信 vol.68を発行しました
東京商工会議所
産業政策第二部
□■□■ 東京商工会議所 労働政策メール通信 vol.68 2017.5.31号 □■□■
本メール通信は、東京商工会議所主催のセミナーにお申込みをいただいた方や
事務局が名刺交換をさせていただいた方に、労働関係の法改正や施策等の動向、
各種イベント情報などをお届けするものです。
今号は、日本・東京商工会議所が取りまとめた、「『働き方改革実行計画』に
対する日本・東京商工会議所の考え方」の内容を中心にご案内いたします。
※本メール通信に関する内容や、法改正の動向などについて、詳しく教えて欲し
いというご要望があれば、産業政策第二部(sansei2@tokyo-cci.or.jp )まで
お問い合わせください。
担当者より折り返し連絡させていただきます。(会員限定サービス)
--INDEX------------------------------------------------------------------
【1】「『働き方改革実行計画』に対する日本・東京商工会議所の考え方」
提出のご報告(日本・東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆ 東京商工会議所に入会しませんか? ☆★☆
└→ http://www.tokyo-cci-nyukai.jp/
○人材採用・育成やリスク管理、経営相談の"パートナー"として
○人脈拡大・販路開拓・自社PR・情報収集・コストダウンの"ツール"として
77,000社のネットワークとスケールメリットを活かした100以上の支援メニュー。
○会員企業様向けに無料のセミナー・ビジネス交流会も多数実施しております。
ご質問・お問い合わせだけでもまずはお気軽にどうぞ。
⇒ TEL 03-3283-7940 E-mail sansei2@tokyo-cci.or.jp (担当:福島・吉野)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「『働き方改革実行計画』に対する日本・東京商工会議所の考え方」
提出のご報告(日本・東京商工会議所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
日本・東京商工会議所は、政府が公表した「働き方改革実行計画」に対する
日本・東京商工会議所の考え方を取りまとめ5月30日、塩崎厚生労働大臣、
加藤働き方改革担当大臣宛て提出しました。
日本商工会議所は、2016年9月から10回に亘り「働き方改革実現会議」に参画し、
中小企業の実情や現場の声を踏まえた意見・要望活動を積極的に行ってまいりました。
本意見書は、会議において主張してきた意見・要望、ならびに、現在、政府の審議会・
検討会等で議論されている事項に関する意見・要望を整理し取りまとめたものです。
今後、これに基づいて審議会・検討会等で意見主張してまいります。
≪『働き方改革実行計画』に対する日本・東京商工会議所の考え方(概要)≫
○同一労働同一賃金
・同一労働同一賃金の定義を明確化すること。
・ガイドラインのグレーゾーンをできるだけ狭めること。
・事業者に過度な説明義務を課さないこと。
・施行まで十分な準備期間を確保すること。
○最低賃金の引き上げについて
・大幅に引き上げられたことは残念であること。
・政府は、状況に応じ最低賃金引上げ目標を見直すこと。
・企業の原資確保のため、社会保険料の負担軽減等を検討すること。
○時間外労働の上限規制
・可能な限り多くの企業・労働者の意見を聴くこと。
・施行まで十分な準備期間を確保すること。
・国は関係省令・通達等を早期公表すること。
・36協定に係る行政手続を簡素化・効率化すること。
・5年後見直しの際は、規制を緩和する方向で議論すること。
・労働基準法改正案は早期成立すること。
○子育て・介護等と仕事の両立
・子育て支援の費用負担は、税による恒久財源から支出すること。
○転職・再就職支援
・産業雇用安定センター等のマッチング機能ならびに、中小企業向けの周知を強化すること。
・企業がインターンシップで取得した学生情報を採用活動に使用できるようにすること。
・労働者申し立てを前提とした解雇無効時の金銭救済制度について早期に労政審で議論すること。
○高齢者の就業促進
・「在職老齢年金」「高年齢雇用継続給付」は、高齢者本人の就労意欲を維持・向上
させるような制度となるよう検討すること。
・定年の一律引き上げは反対であること。
・高齢者の活躍推進の観点から、国が率先して、政府の審議会委員の就任要件から
年齢を除くといった対応を検討すること。
○外国人材の受け入れ
・在留資格ごとに課題を整理し、総合的な議論を進めること。
詳細はこちら
⇒ http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=102571
(東京商工会議所HP)
-------------------------------------------------------------------------
★メールご不要の場合は、お手数ですが下記アドレスにお進みください。
$(配信停止リンク)
★バックナンバーはこちら(労働委員会のページ中段)
http://www.tokyo-cci.or.jp/seisaku/committee/roudou/
東京商工会議所