事業承継事例

株式会社漫画家学会(代表取締役:三木 文夫氏、所在地:渋谷区渋谷1丁目)は、2009年から紙芝居師集団「渋谷画劇団」を結成し、企業PRやメッセージ伝達のためのオリジナル紙芝居ストーリーを執筆しながら、紙芝居の素晴らしさを世界に向けて発信を続けています。



デジタルを活用したプロモーション活動

近年、伝えやすさの観点から紙芝居に音声を吹き込んだ動画をYouTubeに掲載し、PRに努めた結果、自治体や企業・団体からの受注を増加させています。コロナ禍では、東京商工会議所 渋谷支部と連携しながら「新しい日常に経営者が今できること~新型コロナウイルス対策のためのマンガ~」のデジタルブックを制作しました。

紙芝居の魅力を知ってもらうために

同社が結成した紙芝居師集団「渋谷画劇団」では、各業界で活躍している演者が紙芝居師として多数所属し、プロの漫画家が紙芝居の絵を描いています。

創業以来、プロの漫画家が制作したオリジナル作品や昔話、童話など、教育系からバラエティ系まで多岐にわたる紙芝居の魅力を紙芝居師が伝えるイベントを、日本のみならず世界各地で行ってきました。

近年は、紙芝居の印刷費用削減と新型コロナウイルスの感染防止を目的として、動画の配信を活用しています。

紙芝居独特の臨場感あふれる演出や、小さい頃から慣れ親しんだ懐かしさを感じる紙芝居だからこそ、CSRなどの難しい内容も大人から子どもまでわかりやすく伝えられます。紙媒体の漫画を読者に提供するには、紙に印刷する、またはPDFファイルをウエブサイトに掲載する方法しかありませんが、音声を吹き込んだ動画を視聴してもらうことで視聴者に紙芝居の魅力が一層伝わります。

オリパラ招致に貢献

株式会社漫画家学会は、東京オリンピック・パラリンピック招致にも貢献しました。オリンピック・パラリンピックがどういうイベントかを人々に知ってもらうために、オリンピック・パラリンピック招致委員会から依頼されたリーフレット約10万部を制作・配布しました。また、オリンピック・パラリンピックの開催国が決定される直前のイベントにも参加し、東京五輪の実現をアピールする紙芝居を実演しました。


コロナ禍における事業活動

新型コロナウイルスの影響により、紙芝居によるイベント活動が大幅に制限される事態に陥りました。スタジオ・作家・監督・演者など、紙芝居制作に必要な人員を自前で確保できる同社では、小規模事業者持続化補助金を活用しながら同社の事業を紹介する動画コンテンツを作成し、PR活動に尽力した結果、コロナ禍においても自治体や企業・団体からの受注が増加しています。

紙芝居ならではの情緒の豊かさと場所や時間に制約されないYouTube掲載動画コンテンツを活用しながら、顧客ニーズにマッチしたコンテンツ制作を続けています。

IT人材の活用

同社では、クリエイティブデザイン系のIT人材採用に力を入れています。従来から所属する演者や制作スタッフとIT人材を融合させた新たなビジネスを創出しながら業容を拡大しており、今期は過去最高益を目指しています。

今後の展望

同社の今後の展望として、海外での事業強化を掲げています。欧米やアジアでのジャパンエキスポ出展実績を起点に、現在はサウジアラビアでのイベント開催に向けて、同社取締役の小林さんが、中東諸国の関係者とGoogle Meetを使ってオンライン打ち合わせを重ねています。

小林さんは、自身の夢と重ねながら同社の目指すべき方向性について次のように語られています。
「日本独自の文化である紙芝居の素晴らしさを世界各地に広められるよう、魅力ある動画コンテンツをこれからも数多く制作していきます。」

取締役 営業統括部 部長 小林 勝海 氏

デジタルコンテンツ事例

●Sマークってなあに?(電気製品認証協議会(SCEA)制作/Sマーク制度の広報動画)
https://www.youtube.com/watch?v=xyMPJ47KFd8

●きゅうきゅうしゃのきゅうすけ(総務省消防庁制作/幼児向け救急車の説明動画)
https://www.youtube.com/watch?v=3ac7BGp_5Ow

●すみだの仕事2(東京商工会議所 墨田支部制作/墨田区内の中小企業の生産性向上をPRした広報動画)
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1016927

●「新しい日常に経営者が今できること~新型コロナウイルス対策のためのマンガ~」概要
(東京商工会議所 渋谷支部制作/感染の疑いがある従業員が現れた場合の初動対応を漫画で分かりやすく解説)
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1025360





ぴったりDXのTOPページは こちら