ニュースリリース

第7回 健康ウォーキング ”江戸川沿いを歩きながら、水元公園と下町の香り残る柴又を楽しもう!”
江戸川沿いの地域や「寅さん」の舞台をのんびり歩きます。
東京商工会議所
共済センター
東京商工会議所では、会員企業の従業員やそのご家族の皆さまの病気予防や健康増進を目的に今年も健康ウォーキングを開催いたします。
是非、従業員の方同士、またはご家族と一緒にご参加ください。
開催日:2016年11月5日(土) ※小雨決行
9:00~ 受付 柴又公園
9:30~ 挨拶・注意事項・健康体操
10:00~ スタート
14:00 ゴール受付終了
集合場所:柴又公園(江戸川河川敷)
所在地:葛飾区柴又6-24地先
交通機関:京成電鉄金町線「柴又」駅下車徒歩8分
北総鉄道「新柴又」駅下車徒歩12分
歩行距離:9km、11kmの2コース
コース概要:柴又公園(スタート)⇒(矢切の渡し)⇒江戸川河川敷⇒水元公園
⇒しばられ地蔵(南蔵院)⇒柴又帝釈天⇒柴又公園(ゴール)
*寅さん記念館・山田洋次ミュージアムも帰りに立ち寄れます。
募集人数:300人
水元公園
水元公園は昭和40年4月に開園した面積87.9haの水郷公園です。灌漑のために造られた小合溜(コアイダメ)に沿って整備され、大小の水路が流れて水郷景観をつくり出しています。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハナショウブ・スイレン等多くの水生植物が美しい景観をつくり出しています。またバードサンクチュアリー、はなしょうぶ園、多くの園内広場などで四季それぞれ楽しめます。
柴又帝釈天
柴又帝釈天(シバマタタイシャクテン)は、日蓮宗の寺院の通称であり、正式名称は経栄山題経寺(キョウエイザンダイキョウジ)です。寛永6年(1629年)に創建され、18世紀末頃より「柴又帝釈天」として知られるようになりました。昭和40年代からは参道の店舗とともに映画「男はつらいよ」の舞台となり、近年では観光名所となっています。また帝釈堂内殿は見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」として一般公開しています。(「彫刻ギャラリー」と大客殿、庭園の見学は大人400円・子供200円)。
矢切の渡し
江戸時代初期から続く小説「野菊の墓」や、歌謡曲「矢切の渡し」で有名な都内に唯一残る江戸川の渡し船で、矢切と柴又を結んでいます。運行時間は10時~16時。料金は中学生以上200円、4才から小学生100円。興味ある方はゴール後にどうぞ!
第7回 健康ウォーキング
東京商工会議所
共済センター 近藤・山本・中條
担当 03-3283-7909