支部概要

設立、分科会
- 設 立: 昭和50(1975)年1月28日
- 分科会: 卸売、小売、飲食業、工業、金融、建設、不動産、サービス、情報産業
主な役員企業
支部役職
| 氏名
| 会社名
| 会社役職
|
---|---|---|---|
会長
|
栃木 一夫
|
(株)栃木屋
|
社長
|
副会長(10名)
|
竹尾 稠
|
(株)竹尾
|
社長
|
大津 洋子
|
(株)大津クリエイティブ・エイジェンシー
|
社長
|
|
纐纈 公夫
|
(有)大屋書房
|
社長
|
|
髙木 宏忠
|
髙木(株)
|
社長
|
|
傅 健興
|
(株)新世界
|
会長
|
|
本郷 滋
|
(株)アイネット
|
社長
|
|
藤井 隆太
|
(株)龍角散
|
社長
|
|
河村 博
|
(株)ホテルグランドパレス
|
社長
|
|
岩﨑 俊治
|
岩﨑電気工事(株)
|
社長
|
|
岡田 幸生
|
興産信用金庫
|
理事長
|
|
卸売分科会長
|
廣瀬 直之
|
東京燃料林産(株)
|
社長
|
小売分科会長
|
纐纈 公夫
|
(有)大屋書房
|
社長
|
飲食業分科会長
|
矢野 正隆
|
(株)セーキ
|
会長
|
工業分科会長
|
藤井 隆太
|
(株)龍角散
|
社長
|
金融分科会長
|
中野 哲宏
|
興産信用金庫
|
常勤理事
|
建設分科会長
|
岩﨑 俊治
|
岩﨑電気工事(株)
|
社長
|
不動産分科会
|
渡辺 正
|
(株)渡東
|
会長
|
サービス分科会長
|
髙木 宏忠
|
髙木(株)
|
社長
|
情報産業分科会長
|
本郷 滋
|
(株)アイネット
|
社長
|
特色ある支部活動
1.展示会商談会「東商千代田ビジネスフェア」の開催
区内企業・団体等の「ビジネスチャンス拡大」と「交流機会の創出」を目的に、千代田区内の企業・団体が一堂に会し、優れた製品や技術を発信する産業見本市として「東商千代田ビジネスフェア」を開催しました。千代田区や区内商工団体の協力のもと、中小企業・団体等115社が出展。区内の様々な業種・業界の企業が一堂に会し来場者へ向けて商材をPRしました。また、区内有名ホテル・レストラン等による試食即売コーナーや、多くの企業が課題とする「働き方改革・人材の確保・定着化」をテーマにしたトークイベントとパネルディスカッションが開催され好評を博しました。さらに、行政書士、社会保険労士、税理士のほか新たに司法書士も加わり「何でも相談会」を開催し、全体の来場者は約1,000名となりました。
2.支部青年部の活動
支部青年部では、会員交流WG、地域活性化WG、次世代経営WGの3つのワーキングによる例会を開催。2019年に千代田区へ提出した「千代田区の海外姉妹都市提携に向けた提言」に端を発する国際交流事業の一環としてロンドン現地事業視察会を開催するなど活発に活動しました。
3.「東商千代田グルメ交流会」の開催
支部会員同士の交流・親睦を目的に、千代田区内の有名レストラン等を巡り、食事・講話とともに懇談を楽しむ「東商千代田グルメ交流会」を開催しました。毎回多数の参加者を得て実施し、本年度は2会場10回を開催。区内名店の趣向を凝らしたグルメの提供とともにその店の歴史にまつわる講話や、バーの楽しみ方などテーマを設けた講話を取り入れ好評を得た。
5.地域振興活動
関係団体等との連携による共催事業の実施、さくら写真コンクール、お茶の水JAZZ祭り、神田古本まつり、神保町ブックフェスティバル、神田スポーツ祭り、千代田ビジネス大賞など、地域振興事業に対しても連携を強め、後援・協賛等を行っています。
千代田観光まちづくり実行委員会
平成17年度より千鳥が淵や靖国神社で開催される千代田さくら祭りに合わせ、店舗情報やイベント情報を掲載したガイドMAPを25万部作成し、地下鉄やJR駅などで配布しています。また、開花時期の3月下旬の土日に丸の内・大手町地区の無料シャトルバスを九段下、神田神保町、淡路町、神田駅等に延伸運行し、千鳥が淵中心のさくらまつりの来客を面的に広がるよう誘導し地域振興に役立てています。
平成17年度より千鳥が淵や靖国神社で開催される千代田さくら祭りに合わせ、店舗情報やイベント情報を掲載したガイドMAPを25万部作成し、地下鉄やJR駅などで配布しています。また、開花時期の3月下旬の土日に丸の内・大手町地区の無料シャトルバスを九段下、神田神保町、淡路町、神田駅等に延伸運行し、千鳥が淵中心のさくらまつりの来客を面的に広がるよう誘導し地域振興に役立てています。
富貴延寿の儀
富貴延寿の儀とは徳川中期に商家が正月の縁起を重んじ、大判小判を盃に浮かべて酒を酌み交わし、商売繁盛・天下泰平を祈ったという風習。昭和27(1952)年に「神田のれん会」が復活させ、その後、昭和62(1987)年に当支部に「千代田伝統行事振興協議会」を設置して、この伝統行事を継承して、旧正月一日に神田神社と日枝神社で毎年交互に実施しています。