ニュースリリース

【世田谷支部】【通常相談(50分枠)10/6~11/26】小規模事業者持続化補助金<一般型 第18回><創業型第2回> 専門家相談/様式4発行依頼のご案内
東京商工会議所
世田谷支部
~東京商工会議所世田谷支部での対応について~
世田谷支部では、小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠><創業型>に関して、世田谷区内の事業者を対象に、「専門家相談窓口の開設、様式4発行」を行います。
「専門家への相談、様式4発行」を希望される方は、以下を確認のうえ手続を進めてください。
※<一般型 通常枠>、<創業型>共通の手続となります。
~スケジュールと申請の流れ~
[スケジュール]
補助金申請受付開始:2025年10月 3日(金)
補助金申請受付締切:2025年11月28日(金) 17:00
※補助金事務局サイトの電子申請システムで受付
事業支援計画書(様式4)発行依頼受付締切:2025年11月18日(火)
※専門家相談予約を行うことで、様式4発行依頼受付となります。
[補助金申請の流れ]
①補助金サイトに掲載の公募要領等の資料を熟読し制度内容を確認する
②公募要領等にて、本補助金申請の対象となるか、補助事業が本補助金の対象となるか、申請枠や加点の要否等を確認する
③電子申請に必要となる【GビズID】を取得する
④補助金サイトに掲載のオンライン申請システムに申請内容を入力する
⑤東京商工会議所・世田谷支部で専門家相談を行い、事業支援計画書(様式4)発行を受ける
※様式4発行依頼締切:11月18日(火)
⑥補助金事務局サイトの電子申請システムからオンライン申請する。
※申請締切:11月28日(金) 17:00
【小規模事業者持続化補助金・専門家相談について】
補助金申請書の記載内容確認やアドバイスを行います。申請に必要な様式4発行を希望する事業者は、必ず専門家相談を受けてください。
※申請書類の作成を代行するものではありません。
※申請書類が未完成の状態では面談できません。必ず完成した申請書を持参してください。
[専門家相談の留意事項]
・本窓口相談は世田谷区内の事業所が対象です。
世田谷区外の事業者は、所在する市区町村の商工会議所(支部)・商工会にお問い合わせください。
・原則、代表者本人が相談にお越しください。他の役員や社員の場合、当社関係者を証する書類(名刺等)を提示していただきます。社外の代理人(コンサルタント等)による面談(同席を含む)はできません。
・面談は1事業者1回限りとさせていただきます。複数日程の予約はできません。複数日程の予約を確認した場合は、先に予約された日程を事務局にて取り消します。
・予約した日程のキャンセルを希望する場合は、予約時にお送りする予約確認メールに記載のURLからキャンセル手続きを行ってください。
・世田谷支部に来所の際は、公共交通機関を利用してください。駐車場・駐輪場はありません。
●通常相談(50分枠)の予約方法●
通常相談⇒事業計画のアドバイス及び申請書の不備チェックを行います[50分間]
・開催日時:10月6日(月)~11月26日(水)[通常相談 130回]
開催日時は、予約フォームにて確認してください。
・開催場所:東京商工会議所・世田谷支部(世田谷区太子堂2-16-7 世田谷産業プラザ2階)
・予約方法:下記「申請計画相談予約フォーム(専門家相談予約専用サイト)」のリンクからご予約ください。
申請計画相談予約フォーム(専門家相談予約専用サイト・50分枠)
面談予約を行うと、同時に『様式4発行』を受け付けたことになります。
面談は予約枠がいっぱいになった時点で締切りとなります。
・予約締切:11月18日(火)
・面談予約を受け付けると、予約内容の確認メールが送信されます。確認メールが届かない場合は、必ず当支部あてに連絡してください。また、面談予約日の前日にリマインドメールを発信します。
●面談当日の持参資料●
・来所時に、予約時に受信した確認メールに記載の【予約番号(数字5桁)】をお伝えください。
・申請システムの必要項目を入力し、一時保管した内容をPDFにダウンロード後印刷したものを2部。
なお、1部は様式4発行のため当所に提出いただくため返却できません。
・必ず、「経営計画入力(様式2)」、「経費明細表・資金調達方法(様式3)」の入力が完了している申請書を持参してください。入力が完了していない場合、様式4の発行ができません。
・申請書を受付した事業者には様式4を発行し、翌営業日までにメールでお送りします。
[申請書の再提出について]
・申請書に不備があった場合、様式4の発行ができません。専門家相談で申請書不備・再提出の指示があった場合は、11月27日(木)16:00までに修正した申請書1部を世田谷支部まで持参してください。
事業承継加点を申請する方(様式10の発行)】
事業承継加点を申請する方には、事業承継加点の申請に必要な[様式10]を発行します。
発行にあたっては、必ず代表者本人が以下の書類を持参のうえ来所してください。代表者本人の来所が無い場合は発行ができません。
・代表者本人の生年月日が確認できる身分証明書(運転免許証等)
・後継者候補の実在確認書類(後継者候補の類型により提出書類が異なります。詳細は公募要領を参照)
【様式4、様式10の提供について】
・申請書を提出した日の翌営業日までに、メールで様式4・様式10を送信します。
・様式4を送信するメールアドレスは、『専門家窓口相談予約専用サイト』に登録したアドレスに限ります。
・送信したメール本文に掲載のURLリンク先から取り出してください。
【申請書類の提出先、問い合わせ先】
小規模事業者持続化補助金事務局あてに電子申請で申請書類一式を提出してください。
※東京商工会議所・世田谷支部では補助金の申請書受付は行っておりません。
<一般型・通常枠第18回公募、創業型第2回公募>
2025年11月28日(金)17:00までにデータ送信有効
●商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局
<一般型・通常枠第18回公募、創業型第2回公募>
問合せ先:
<一般型・通常枠> 03-6634-9307
<創業型> 03-6739-3890
問合せ対応時間:9:00~12:00 13:00~17:00(土日祝日を除く)
●電子申請システムの操作に係るお問い合わせ窓口
問合せ先:03-6704-4709
問合せ対応時間:9:00~12:00 13:00~17:00(土日祝日を除く)
東京商工会議所