各種調査

各種調査 イメージ画像

「会員企業の災害・リスク対策に関するアンケート」2025年調査結果について

2025年8月18日
東京商工会議所

 東京商工会議所(小林健会頭)は、災害・リスク対策委員会において、会員企業におけるBCP策定状況や、帰宅困難者対策、行政に望む災害・リスク対策施策等を把握するため標記アンケートを実施し、調査結果をとりまとめましたのでお知らせします。

調査結果のポイントは以下のとおりです。

【 調査結果の主なポイント】


1.BCP策定・災害・リスク対策全般
・BCP策定率は39.5%(企業規模別では、大企業63.0%、中小企業28.0%)。防災計画・BCPいずれも未策定の中小企業は35.9%。
・BCP策定の課題では、「人員や時間に余裕がない」との回答が5割以上。
・「備えが必要だと感じるリスク」として最も回答が多かったものは「地震」で、BCP策定企業、BCP・防災計画未策定企業ともに95%を超える。
・【新規】熱中症対策として「クールビズ」を実施している企業が69.9%、「従業員への水分・塩分補給品、冷却商品等の提供(53.6%)」「作業場所の整備(53.0%)」が続く。

2.地震対策・帰宅困難者対策
・従業員向けに3日分以上の飲料水・食料を備蓄している企業は約5割。
・備蓄を実施するにあたり、「保管スペースの確保」が企業規模を問わず最も大きな負担となっている。(大企業78.1%、中小企業72.5%)

3.行政に望む災害・リスク対策に係る施策
・行政に強化・拡充を望む災害・リスク対策は「防災・交通施設等インフラの強化・老朽化対策」(55.9%)が最多。「防災備蓄品購入補助・配布」(46.2%)、「帰宅困難者対策(36.6%)」と続く。

4.その他(社会インフラの劣化等で特に不安な点や、危機事象対策全般について)
・上下水道等、目視できないインフラ設備の老朽化を懸念する声や、多様化・複合化する災害・リスクに対して、人員不足や情報不足のため十分な対策ができていないとの声が複数寄せられた。

<調査概要>
◆調査期間/2025年5月12日~5月30日◆送信件数/東商会員企業18,252件 ◆回答数:1,352件(回答率7.4%)
※会員企業の防災担当者宛にオンライン、FAX、電子メールでアンケートに回答

<ご参考>当所ではBCPなどの企業の防災対策支援として「超入門版BCPシート(首都直下地震編)」の公開等を実施しています。

以上
【本件担当・問い合わせ先】

東京商工会議所
地域振興部
担当 都市政策担当
TEL 03-3283-7621