東京の将来に向けた要望について
東京商工会議所
地域振興部
東京商工会議所(小林健会頭)は、東京の将来を考える懇談会(座長:中山泰男 特別顧問・セコム(株)特別顧問)において、標記要望を取りまとめましたのでお知らせします。
当懇談会では、東京の中長期的な成長戦略に関する幅広い政策テーマについて横断的に討議しています。
現在、日本経済は成長型経済への転換期を迎えており、長引く潜在成長率の低迷から脱却するためにも、東京の集積性・多様性を最大限活用した生産性の向上が不可欠です。
当懇談会では、日本の持続的な発展に向けて、東京が世界の成長と需要を取り込んで産業を発展させながら経済的・社会的なインパクトを全国各地へ波及させる「ゲートウェイ東京」の実現が重要であると考えています。
本要望では、東京が世界と有機的に結び付き新たな価値を創出すると同時に、東京と地方がそれぞれの特性や強みを活かした共存共栄を実現するための取組みについて具体的に要望しています。あわせて、人材・産業・都市それぞれの分野において生産性と持続性の向上に向けた施策を行うことを提言しています。
今後、関係先に対して本要望の実現を働きかけていくとともに、引き続き、東京都と緊密に連携し、東京の将来に向けた各種施策の促進に取り組んでまいります。
東京都への要望事項
Ⅰ.【重点】地方と世界を結ぶ「ゲートウェイ東京」の実現
1.東京と地方の共存共栄
(関係人口の創出・拡大に向けた国等との連携強化、政策DX等の先駆的な取組みの共有等)
2.世界の成長を取り込む首都・東京
(世界の人・モノ・カネ・情報の取り込みと活用の促進、日本の将来を担うグローバル人材の育成等)
Ⅱ.多様な「人材」に選ばれ続ける東京
1.若者世代の視点に立った少子化対策
2.外国人材の受け入れに関する議論の深化
3.自発的・持続的な賃上げの実現
4.トランポリン社会の実現「何度でも挑戦できる東京に」
Ⅲ.経済成長に向けた「産業」の構造転換
1.産業・知・データの集積性と多様性を活かして「皆で稼げる東京」へ
2.DX・GXを梃子にした需要創出・産業構造転換の促進
3.世界の技術革新をリードする知財戦略を
4.産業の創出・活性化を加速させる東京金融市場の国際化
Ⅳ.魅力的かつレジリエントな「都市」東京の構築
1.国内外から人を引き付ける「国際文化都市東京」の実現
2.都市の生産性・持続性を向上させるインフラ整備・老朽化対策の推進
3.あらゆる災害・リスクへの対策強化
4.多様な居住者に心地よいグリーンでバリアフリーな東京へ
東京商工会議所
地域振興部
担当 都市政策担当
TEL 03-3283-7621