各種調査

各種調査 イメージ画像

「2025年度 中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」の集計結果について~約7割が省エネなどの脱炭素に取り組むも「費用・コスト面の負担」が課題。 取引先から脱炭素に関する要請を受けている企業のうち、支援を受けているのは約3割にとどまる~

2025年7月17日
東京商工会議所
産業政策第二部

 日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに小林健会頭)は、標記調査を実施し、その結果を別添のとおり取りまとめましたので、お知らせいたします。
 本調査は、中小企業の脱炭素への取組状況・課題、政府などへ期待する支援内容等の現状を把握し、今後の要望および支援活動に活かしていくために実施したもので、昨年度に続き2回目の調査となります。
調査結果の概要およびポイントは以下のとおりです。

【 調査結果のポイント】

【エネルギー価格の経営への影響と対応状況】
○昨今のエネルギー価格について、約9割(85.2%)の企業が「経営に影響あり」と回答。依然として、経営への影響は大きい。「影響は深刻で、今後の事業継続に不安」とする企業も約1割(7.9%)。
○エネルギー価格上昇に対する取り組み(1年以内)は、「自社製品・サービスの値上げ(エネルギー価格上昇分の価格転嫁)」が約3割(34.2%)で最多。「運用改善による省エネの推進」(27.7%)、「省エネ型設備への更新・新規導入(25.1%)など、省エネに取り組む企業も約3割。

【脱炭素に対する取り組み状況と課題】
○約7割(68.9%)の企業が脱炭素に関する取り組みを実施。「省エネ型設備への更新・新規導入」(35.7%)や「運用改善による省エネの推進」(34.5%)など、省エネに関する取り組みが多く、「エネルギーの使用量・温室効果ガス排出量の把握・測定」に取り組んでいる企業も約4社に1社(26.0%)。
○約2割(21.3%)の企業が取引先から脱炭素に関する要請を受けている。そのうち、取引先から支援(技術、資金など)を受けている企業は約3割(25.9%)にとどまる。
○脱炭素に取り組むうえでのハードルについては、約6割(64.5%)が「費用・コスト面の負担が大きい」と回答。

【政府や商工会議所に期待する脱炭素支援】
○政府や自治体に期待する支援内容は、「省エネ設備、再エネ導入等に対する資金面での支援」が約7割(72.8%)と最多。
○商工会議所に期待する支援内容は、「セミナー等による情報提供」(49.6%)、「国・自治体の支援策の紹介」(44.1%)など情報提供を求める声が多い。

(1)調査地域:全国47都道府県
(2)調査期間:2025年4月24日~5月27日
(3)調査方法:WEB回答    
(4)回答企業数:1,828社   
(5)回収商工会議所数:190商工会議所


日本・東京商工会議所では、中小企業の脱炭素の取組み支援のため下記事業を実施しております。

以上
【本件担当・問い合わせ先】

東京商工会議所
産業政策第二部
担当 上林・寺尾・皆藤
TEL 03-3283-7836