HOME (準備中)
導入に向けたステップ

導入に向けた
ステップ

1現場で課題と向き合う

<売上の増加を目指す>

  • コロナ禍で売上が急減。既存顧客との接点をさらに強化したい。
  • BtoBだけでなく、直接、消費者とつながり、自社ブランドの商品を開発・販売したい。

<ものづくり現場の見える化、効率化、働きやすさの向上を目指す>

  • 担当者がいないと必要な部品の在庫がわからず、迅速な受注対応ができない。
  • 水、湿気などで、現場でチェックする紙の書類への記入がやりづらい。

<社内外の情報を共有化し、スピード向上を目指す>

  • 営業担当が外出していると、顧客からの問い合わせに迅速に対応できない。
  • 得意先からの過去の受注単価、仕入れや加工の原価がわからず、どんぶり勘定で仕事を受けてしまう。

×デジタルツールに詳しい人材がいない、資金や時間に余裕がないとあきらめてしまう。

2デジタルツールを
活用できないか

  • 商工会議所や公的支援機関へ、どういった課題を解決したいかを相談する。
  • 大事なことは現場が使いやすいツールを選ぶこと。

3現場で実践

  • 課題を見据え、あきらめずに解決に導く経営者のリーダーシップが重要。
  • どのような課題を解決するためにデジタルツールを導入するのか、目的と目標の明確化が大切。
  • 問題があれば修正を加える。現場からの要望や改善提案を受け、使い勝手が悪ければツールを改良していく。

×ツールの導入だけで満足してしまうと、分析と課題解決に繋がらない…現場で使って貰えない…。

4課題解決!

<販路拡大、売上を伸ばす>

・業務用がコロナ禍で大打撃。 販売チャネルを一般消費者へ広げる。

・技術を軸にインターネットを駆使した発信に注力。

・メーカーからエンドユーザーへのダイレクトな情報発信にSNSを駆使。

<ものづくり現場の見える化、効率化>

・衛生管理と品質管理を徹底強化。製造現場のチェック表を紙からタブレットへ。

・職人・技術者の記憶やノウハウをデータ化することにより、製品の部品情報を共有化し迅速対応を実現。

・製品のデータベース化により様々なロスを解消。新たな可能性を生み出す。

・コロナ禍で世界中の顧客工場に赴くことが困難に。遠隔でもプラントの点検が可能なシステムを導入。

<コミュニケーションの促進、社内情報の共有>

・メッセージングアプリを導入。 連絡ミスや返信漏れを解消し、仕事を迅速化。

・職場の効率が上がり、一体感が生まれる。仕事終わったーって絵文字も飛ぶように。

中小製造業の好事例集から見る
デジタルツールを活用し成長する
中小ものづくり企業