ニュースリリース

ニュースリリース イメージ画像

健康経営倶楽部マガジン  ≪2020.8.4 vol.53 ~コラムで学ぶ健康づくり~≫

2020年8月4日
東京商工会議所
会員交流センター

**********************************************************************
          ─健康経営の最新情報が満載!─
健康経営倶楽部マガジン ≪2020.8.4 vol.53 ~コラムで学ぶ健康づくり~≫
**********************************************************************
本メールマガジンは、健康経営倶楽部マガジンに登録された方、
および、健康経営アドバイザー研修にお申込みの方に配信しています。

≪コラムで学ぶ健康づくり 目次≫◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

健康経営の取り組みの一環として、社員の健康リテラシー向上に活用できるよ
う、職場の中でも簡単に取り組める健康づくりに関する知識等を提供するコラ
ムを掲載しております。

------------------------------------------------------------------

1.働き方の新しいスタイルにおける「こころの健康」を保つコツ
  ~産業医から元気に働くためのアドバイス~

  「在宅勤務でのコミュニケーションアップ!
   ~管理職として工夫したいポイント~」
  (第2回/全7回)

                  ヘルスデザイン株式会社 坂本 宣明

------------------------------------------------------------------

2.きょうも健やか!

  「女性の悩み」をズバリ解決!
 「若い女性に急増中!「サルコペニア」が糖尿病を引き起こす!?」
  (第5回/全12回)             
               
                            株式会社NHK出版
   
   ※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、
    社員の皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
    イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容
    の改変・抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はでき
    ません。転送可能な期間は本メルマガ配信後1年間です。

◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

----------------------------------------------------------------------

1.働き方の新しいスタイルにおける「こころの健康」を保つコツ
  ~産業医から元気に働くためのアドバイス~

  「在宅勤務でのコミュニケーションアップ!
   ~管理職として工夫したいポイント~」
  (第2回/全7回)

                  ヘルスデザイン株式会社 坂本 宣明

----------------------------------------------------------------------

こんにちは、ヘルスデザイン株式会社の坂本です。産業医の立場から、新しい
働き方における、「こころの健康」を保つコツについてご紹介しています。
日頃、産業医(健康管理担当医)として仕事をしている中で、管理職の方から、
「在宅勤務中のチームメンバーとどのようにコミュニケーションをとればよい
か分からない・・」という相談を受ける機会が増えています。
そのため、今回は、在宅勤務中の職場コミュニケーションを活性化させるコツ
についてご紹介します。


【管理職の悩み:部下とコミュニケーションがうまく取れない・・】
「出社していた時は部下の顔を見ることができていましたが、在宅勤務では、
部下と仕事の話をするだけでサバサバしたやりとりになってしまいがちです・・。」


→解決のヒント!

上司と部下のコミュニケーションは、いつの時代でも課題ではありますが、次
のような点を参考にして、在宅勤務中のチームメンバーのコミュニケーション
を活性化していきましょう。

(1)ツールを使い分ける

在宅勤務でのコミュニケーションツールには、メール、電話、チャット、WEB
会議(オンラインのテレビ会議)などがあり、それぞれに特長があります。
例えば、チャットは、簡単にメッセージを送ることができ、絵文字やスタンプ
を使用して気軽なコミュニケーションをとることができます。一方で、レスポ
ンスの速さを求めてしまう傾向があり、それが相手にストレスをかけてしまう
ことがあるので気をつけておきましょう。
WEB会議は、お互いの顔が確認できるなど、言葉以外の情報をやりとりできる
ため便利です。いつもより多めにうなずいたりジェスチャーを交えるとよいで
しょう。ただし、カメラをオンにすると、カメラに気を使ってしまったり、顔
をマジマジと見られているようでストレスを感じる方もいます。また、長時間
のWEB会議も疲労につながることがあるので、会議時間の設定に注意して運用
していきましょう。

(2)WEB会議で、定期的に集まる時間を作る

在宅勤務では1日中、誰とも会わなかったという方もいるようです。そのため、
オンライン朝礼や夕礼で1日1回以上は顔を合わせてみませんか。会社によって
は、通信環境に負荷をかけないようにカメラをオフにするというルールもあり
ます。しかし、挨拶時だけでもカメラをオンにすることによって、チームメン
バーの様子を皆で確認することができます。
また、仕事に関する会議ではなく、ストレッチ体操のように堅苦しくない内容
をWEB会議で設定して、チームメンバーに集まってもらうという方法もありま
す。仕事の話だけではないオンラインの場を作っていくことによって、相談し
やすい雰囲気がチームに生まれていきます。

(3)各自が話をする場を作る

定期的に開催するミーティングの中で、チームメンバーに、最近の良い出来事
や悪い出来事を短い時間で順番に話してもらうこともよいアイデアです(アイ
スブレーキング)。チームメンバーの意外な一面を垣間見ることができ、お互
いをさらに知ることで、コミュニケーションが弾んでいきます。

(4)雑談の場を作る

在宅勤務では、雑談が減ったという意見をとてもよく聞きます。一つの提案と
して、オンラインランチ会をセッティングしてみてはどうでしょうか?実際に、
私が産業医として担当している会社で、オンラインランチ会をやってみたとこ
ろ、想像以上にチームのコミュニケーションが活性化して好評でした。また、
アフターファイブにオンライン飲み会を開催することも一案です(ただし、飲
みすぎないように!)。

(5)管理職の空き時間を予定表に明示する

チームの予定表に管理職が「この時間帯はチャットやWEB会議で相談OK」とい
う内容を公開して、予定の見える化をしましょう。管理職は「聴く」ことが大
切だと言われていますが、まずは「聴くことができる環境」を整えることが大
切です。もしかすると、「困りごとがあれば、部下から相談してくるものだ」
とお考えの管理職の方もいるかもしれませんが、その前段として、管理職とし
て相談できる雰囲気を作っておくことが先決ではないでしょうか。

以上、在宅勤務中でのコミュニケーションを活性化させる工夫をご紹介しまし
た。在宅勤務中の働き方に関するアイデアは、前回もご紹介しましたが、下記
の情報もご参考にしてください。

ヘルスデザイン株式会社 「皆さまによる在宅勤務の“アイデア集”」
http://health-d.co.jp/commentary/telework-idea202005/

しかし、在宅勤務中のチームメンバーの健康状態はオンラインで繋がっていて
も把握しづらく、心配なところです。そのため、管理職としてはさらなる工夫
が必要です。
次回(第3回)では、さらに踏み込んで、在宅勤務時における部下の健康状態
をチェックする方法と、体調不良者を早期発見、早期対応していく方法につい
てご紹介します。
また来月、お会いいたしましょう!

ヘルスデザイン株式会社
坂本宣明 産業医、労働衛生コンサルタント、博士(医学)
http://health-d.co.jp/corporate/

----------------------------------------------------------------------

2.きょうも健やか!

  「女性の悩み」をズバリ解決!
 「若い女性に急増中! 「サルコペニア」が糖尿病を引き起こす!?」
  (第5回/全12回)             
               
                            株式会社NHK出版
   
   ※このコラムは、健康リテラシー向上に向けた情報提供を目的として、
    社員の皆さまへ「メール」または「文書回覧」の形式で転送できます。
    イントラ掲載、印刷等による社外への配布、営利目的での利用、内容
    の改変・抜粋、著者・監修者のプロフィールをはずしての転送はでき
    ません。転送可能な期間は本メルマガ配信後1年間です。

----------------------------------------------------------------------

「サルコペニア」を知っていますか?ギリシャ語のサルコ(筋肉)とぺニア
(喪失)を合わせた造語ですが、全身の筋肉量が減少し、筋力や身体能力が低
下した状態をいいます。高齢者に多く、転倒しやすくなったり、歩くのもおぼ
つかなくなるなど、日常生活が困難になり、やがては要介護になってしまいま
す。

実はこのサルコペニアが、最近、若い女性にも急増しているのです。

【“若ぺニア!?”は炭水化物制限が原因】

健康診断で何ら異常がなかった、20歳代の痩せている女性数十名を調査したと
ころ、全員、「血液中のビタミンDの濃度」がとても低いことがわかりました。
さらに骨量や骨質を測ってみると、驚いたことに「骨粗鬆症(こつそしょうし
ょう)」と診断せざるをえない人が多く見つかったのです。筋肉量も顕著に低
く、いわゆる「サルコペニア」と診断される状態だったのです。

なぜ、このような大変なことになっているのか聞き取りをすると、彼女たちに
共通していた点は、“日焼けしたくないので外出はしない”ということでした。
日光に含まれる紫外線には、体内で「ビタミンD」を合成する働きがあります。
彼女たちは、必要最小限の日光にも当たっていなかったため、ビタミンDが不
足し、骨の健康維持に欠かせないカルシウムの供給も減り、骨粗鬆症になって
しまったのです。

さらに、運動をしないため筋肉量が減少していたり、“太りたくない”と極端
な炭水化物の摂取制限をしていたこともわかりました。この結果、「筋たんぱ
く」を分解してブドウ糖を合成せざるをえなくなったことから、筋肉量が低下
してしまったのです。こうなると、食後に筋肉でブドウ糖が取り込まれないた
め、血糖値が下がりません。そのため、「糖尿病」や、その疑いが強い「糖尿
病型」になっていたのです。

実は日本では、20歳~40歳代の女性で週1回以上スポーツをする人の割合は3割
未満といわれています。痩せた女性の割合も先進国のなかではとても多いので
す。きっと、若くしてサルコぺニアになっているのに、気が付いていない人た
ちも少なくないと考えられます。
このようにサルコぺニアになっている若者たちを「若ぺニア」と名付け、注意
を喚起しています。

若ぺニアの人々が早く正常な状態に戻るには、栄養バランスのよい食生活に加
えて、とにかく運動をすること!運動をして筋肉がつけば、インスリンの働き
もよくなり、食後の血糖値も上がりにくくなります。順天堂大学大学院医学研
究科スポートロジーセンターでは、正しい食事内容や運動することの重要性を
今以上に啓蒙して行くと同時に、その解消手段の効果をきちんと測定していま
す。

※この記事は、執筆時点での情報に基づき作成しております。
(執筆年月日:2017年11月28日)

上記コラムの無断転載を禁じます。
問合せ先 株式会社NHK出版広告クロスメディア部 03-3780-3320

[監修]河盛隆造 かわもり・りゅうぞう
順天堂大学名誉教授ならびにトロント大学教授
1968年大阪大学医学部卒業。トロント大学医学部、順天堂大学医学部内科学・
代謝内分泌学教授などを経て、現職。専門は糖尿病・代謝内分泌学、動脈硬化
学。糖尿病に関する誤った知識や危険な情報に警鐘を鳴らし、正しい知識の普
及に尽力している。

----------------------------------------------------------------------
※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です

 ▽ 東商のプライバシーポリシーについて
   http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=AMwwHA_LE6KOfY0AY
 ▽ 各種メールマガジンの配信登録・停止および登録状況の確認については、
以下のリンクよりお手続きをお願いいたします。
   http://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=_jLO4vE17sTtQfz-Y

※本メールは健康経営アドバイザー研修にお申し込みの方、「健康経営倶楽部」
 に登録された方、東京商工会議所からの情報提供を希望された方にお送りし
 ております。

≪発行≫東京商工会議所 ビジネス交流部
    東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル6F
----------------------------------------------------------------------

以上
【本件担当・問い合わせ先】

東京商工会議所
会員交流センター
TEL 03-3283-7670
FAX 03-3211-8278